2020年3月14日土曜日

学力向上と学期制変更について問う。②

 ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

私は2学期制の中でどのような学力向上対策が図られてきたか、そのことをお聞きしたい。その内2学期制だからこそできた学力向上対策、そして3学期制から移行するにおいてできなくなった対策、どのように整理されていますか。学力向上対策は学期制とかかわることなく、取られる政策の中身と予算額において検討されるべきであると考える。
 その点も踏まえて

問2
 学力向上に対する各年度の事業名、その評価、予算の推移を説明していただきたい。


回答2
2学期制だからこそできた学力向上のための取組としましては、7月に保護者と担任が面談を実施し、ぞれぞれの児童生徒の課題や長期休業中の改善策を共有したり、学習相談教室等を実施したりすることで、学期途中に位置付けられた長期休業の指導の充実を図ってきたことがあげられます。
一方、2学期制に移行したことによってできなくなった取組としましては、何よりも年度途中の総括的評価の回数、すなわち通知表を渡す回数が2回に減少したことがあげられます。
つづいて、「学力向上対策の事業名、評価、予算の推移について」のご質問にお答えいたします。
これまでの学力向上対策に関する主な事業として、基礎学力・学習意欲向上推進事業と学力向上専任指導員の配置、教育センター事業の取組についてご説明いたします。
まず、基礎学力・学習意欲向上推進事業は、少人数指導講師を配置することにより、児童生徒の学習集団を少人数化したうえで、きめ細かい指導を実施したり、学校司書を配置して児童生徒の読書活動を充実させたり、標準検査を実施することで学力と心の状況の両面から実態を把握し、授業や学級経営へ生かすことを目的としたものです。予算額としましては、ここ5年間で約2千万円増の1.2倍となっております。
また、平成29年度からは学力向上を専任する指導主事職4人の配置を開始し、今年度も全小中学校に延べ200回以上の訪問指導を実施して教職員の指導力の向上を進めてまいりました。
さらに、教育センター事業におきましては、文部科学省等から講師を招へいした研修を実施し、ここ3年間で、研修講座を8講座から12講座に4講座増加させ、受講者数もこの3年間で1,665名となっております。


コメント
 昨年12月の定例議会一般質問答弁にて「教育長はじめ指導主事の学校訪問、学力向上専任指導員の配置と学校訪問指導、教育センターにおける授業改善等研修、学校司書の増員など」学力向上対策の施策について同様の内容をお答えになりました。大事なことはそれがどう検証されたのでしょうか、効果はあったのか、現場の先生方の評価を受けて修正するなどがあったか、については説明がありません。PDCAはサイクルとして回転してこそ意味があるのではないでしょうか。
 また予算において5年間で2000万円増とのことでしたが、その前の3年間、つまり平成23年の1億245万円から5年前の平成26年に至るまでに1880万円予算が削減され8365万円になっている、そのことの方が問題ではないか。まだ平成23年のレベルに至るまで、予算は回復していない。
 さらにその内訳において平成23年において少人数指導支援に7656万円使われていたのが平成30年では5847万円、1809万円減っている。この削減された1800万円の内800万円は学校司書の増員に充てられ、1000万円は学力テストの業者委託として委託料が支払われている。要するに子供たちに勉強を教える人数を減らしてテストをするようにしたら、テストの成績が悪くなることが証明された訳で、豊かな学力を育むことができなかったのはここに原因があり、学期制の問題ではないのではないでしょうか。

0 件のコメント: