2013年7月31日水曜日

土用干し 溜まったままは 膝の水

江迎から松浦に向かう途中、支流があり二つの谷に分かれる。松浦に向かって左手が中尾地区、右手が深川地区となる。中尾地区に比べ深川地区はずっと奥まで谷が続き、その行き止まりの急峻な谷に水田が張り付いている。そんな作場に育てられ、概して僕の地元・深川地区の人たちは働き者が多い。その二つの支流が合流するあたりの洲の水田では、中尾地区深川地区の農民が時として隣り合って農作業をする。
 そんな時、深川地区でも名うての働き者のユーおんちゃんに中尾地区の中核的理論派農家のある人が
 「そがん働かんばなら、月夜の時に一日中働けば!」と言われたらしい。
地区の寄合などで、「こがん事言われてさ」と始まった世間話、しかし「あっちの稗(ひえ)、凄まじかよね」と、みんな、毎年の事ながら感嘆している。あの稗に覆われた水田、深川地区ではありえないことなのである。
 そんな深川地区の谷合も、そのとっかかりで共済組合組合長のおんちゃんが驚異の粘りで先端機械化農業で棚田を維持しているものの、その途中、後継者不在で、ぽつらぽつらと荒れ地が増えてきた。深川地区最下流のユーおんちゃんの田、まるで庭園のように畔の草が土用干しに合わせて刈ってある。この時期水田の水を落とし、地割れが走るくらいに干し上げる。稲の生育、収穫時期の作業効率、いろいろな面でこの土用干しの効果はてきめんである。
 ユーおんちゃんは耕耘、水溜、アラグレ、うえしろ、田植え、などなどずっと働き通し。田に水をためようと頑張ってついに膝に水が溜まってしまった。田の水は落せても、ひざの水は抜けない。僅かに片引く足が痛々しい。
 土用干し 溜まったままは 膝の水
 季語の土用干しは、衣類や書などに涼を入れる虫干しの意味で、水田の中干しの意味は無い様ではあるが。

2013年7月3日水曜日

楊梅(やまもも)

 ナツメや柿や楊梅(ヤマモモ)、子供の頃、野山を駆け巡ってそんな木の実をよく食べた。楊梅がたわわに実ると、そんな昔を懐かしく思い出す。楊梅の表面のざらざらで口が痛くなった事、夜お腹が痛くなった事、誰しもが経験したことである。
 松田九郎先生のもとで政治修行をしている時、驚くべき事は多々あったのだが、昼食のお膳に、この楊梅が小鉢に5、6個入っていて、それに醤油をかけて、これが“おかず”になって、先生はおいしそうにご飯を何杯も食べて、と言うのも驚きの一つであった。松田九郎先生以外に楊梅をおかずにする人を見た事が無い。どの地域の習慣なのか、時々気になる。
 楊梅(やまもも)を 3個頬張り5個握り
食べきれない数の実が成っていただろうに、欲張って食べていたな~

2013年7月1日月曜日

富士山を目指して①

 夕方から2時間半ほど、遠回りに白岳周辺へとウォーキングした。富士登山用の靴の足慣らし、妻が富士登山に耐えられるかの確認、そして数時間の妻との会話の練習(?)などが目的である。初心者用ガイド付き8合目山小屋付のプランを申し込んでいるので、あと2回ほど同じような訓練をすれば、頂上を極める事は出来るだろう。
 子供たちが少しずつ巣立って行く。今年はそのラストイヤーで、来春からは夫婦二人の生活が始まる。結婚21年、これを機会に共通の趣味を持ち有り余る時間を楽しく過ごす、工夫をしなければならない。世界遺産などめぐる旅もいいかな、何て話しながら歩いてみた。意外に楽しく歩けたことに人生の喜びが大きく広がったような気がした。
 「暦(こよみ)」と言うアプリがあって、24節気72候のカレンダーである。候が変わればお知らせマークがつく。今日から5日間ほどが「半夏生(はんげしょう)」となる。夏至から数えて11日目であるそうな。半夏(烏柄杓)と言う薬草が生える頃であるそうな。半夏の葉が半分白くなって、「半化粧」みたいな意味もあるような、薬草では無く「毒草が生える多湿で不純な頃」と表現されている場合も多い。この日天から毒気が降ってくる、ハンゲと言う妖怪が徘徊する等ともいわれ、不浄を行わず、淫慾を犯さず、五辛酒肉を食わぬなどの物忌みの日である。梅雨の鬱陶しさと相まって何となくおどろおどろしい感じがする。そう言えば玄侑宋久の中陰の花って小説が、そんな感じでは無かったかな~。
 そんなこんなの人生を乗越えたのか、五十路は人生の秋、たとえ過ごしにくい梅雨の今も心は秋晴れ、常に心地よい日々を過ごす事が大事である。
 携える五十路(いそじ)楽しや 半夏雨