2020年3月29日日曜日

財政 「平成の大合併の成果について問う」③

ネット放送をご視聴ください。

http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

問3
私は合併にかかわる政策と合併地域それぞれの財政が、本市財政に一定の役割を果たしたと考える。先ほどの合併特例債や合併市町村振興基金による事業の他にも、合併算定替えの効果として、平成17年から令和元年までの15年間で累計354億円という財源を生み出している。また旧町が合併時に持ち込んだ基金がありますが特定の目的の基金で26億、それとは別に財源調整2基金に6町で32億組み込まれている。現在の佐世保市の財源調整2基金は平成30年度末で90億ほど、それを引けば58億ほどです。例年25億ほどが年初に一般会計へ繰り入れられ年末に基金へ戻され、民間企業ではつなぎ資金のような役割も担っていますが、58億のうちの25億か、90億のうちの25億かということは気持ち的に大きいものがあると思います。本市財政の厚みとはいえないまでも若干のゆとりは作っているのではないかと思う。合併による財政的な効果をどのように考えるか。


回答3
(財務部長答弁)
旧町と合併したことによって本市財政は厚みを増したのではないか とのご質問に対し、お答えします。
合併時に引継いだ基金については、平成17年度の4町との合併の際に約38億円、平成21年度の2町との合併の際に約20億円を新市の財源調整2基金または特定目的基金に引継がれております。
これらの基金のうち、旧吉井町の法師山トヨ「夢」基金や旧世知原町の金子奨学基金、特定農山村地域活動支援基金、旧宇久町の肉用牛振興基金、旧江迎町の施設整備基金などは、合併後も合併前の目的に沿って活用いたしております。
財源調整2基金については、旧6町との合併により、約32億円を引継いでおり、特殊要素を除く実質的な財源調整2基金残高の標準財政規模に対する割合で申しますと、合併前の平成16年度が約12%であったのに対し、平成30年度が約14%となっております。
合併にあたっては、基金のほかに、市債も同時に引継ぐことになります。引継ぎ後の市債残高は、平成17年度の合併においては、約980億円から約1,171億円、平成21年度の合併においては、約1,111億円から約1,209億円となっており、6町合計で約290億円を引継いでおりますことから、合併による財政的な効果としては、基金と市債を合わせた評価になると考えております。

2020年3月28日土曜日

財政 「平成の大合併の成果について問う」②

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

問2
合併算定替えが終了することにより財政状況が厳しくなるとの表現を時折聞くが、これは合併地域を含みこんだ今後の市の財政運営は、合併算定替えによる特別の制度をもってしなければ維持することが困難である、特に旧町は行政コストが大きく、旧市に比して負担が大きくなるとも聞けるが、どのような認識なのか。


回答2
(財務部長答弁)
合併算定替終了後の財政状況について、お答えいたします。
平成の大合併は、地方分権の進展並びに経済社会生活圏の広域化及び少子高齢化等の経済社会情勢の変化に対応した市町村の行政体制の整備及び確立のため、自主的な市町村の合併の円滑化並びに合併市町村の円滑な運営の確保及び均衡ある発展を図りながら、合併市町村が地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うことができるようにすることを趣旨・目的とし、国が定めた合併特例法によって推進されたものです。
そのなかで、先に述べました合併特例債による優遇措置に加え、市町合併後、当面は行政運営にかかる経費の急激な節減が困難であることを考慮し、合併した市町の普通交付税額が、合併しなかったと仮定した場合の額を下回らないようにする、一定期間の激変緩和措置として、合併算定替制度が創設されております。
合併算定替の効果額としては、平成17年度の4町との合併時が約9億円でございましたが、平成22年度の2町との合併時は約40億円となっておりました。
本来、この約40億円の交付税額が合併特例期間終了後の平成27年度から縮減されていくものでしたが、合併した全国の市町村からの要望により、平成26年度から交付税算定の見直しが行われ、合併時点では想定されていなかった財政需要が交付税算定に反映されたことで、その縮減額は約40億円から約13億円と約3割程度となりました。平成27年度から始まった縮減により、令和元年度の実質的な算定替効果額は約4億円となっております。なお、令和2年度は1億円程度と見込んでおり、その効果額はほとんどない状況となっております。
合併地域を含む今後の市の財政運営は、合併算定替による特別の制度をもってしなければ維持することが困難であるという認識なのか というご質問がございましたが、令和2年度で合併算定替が終了することを念頭に置き、合併算定替後の姿を見据えた財政運営のため、平成24年2月に策定した第6次佐世保市行財政改革推進計画における、定員管理の適正化や業務の見直し等をこれまで着実に実行してまいりました。
これらの取組みにより、合併算定替終了後の令和3年度以降も、行政サービスの安定的な提供による財政運営ができる体制が整いつつあると考えているところでございます。

2020年3月26日木曜日

財政 「平成の大合併の成果について問う」①

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

第6次佐世保市総合計画では第4章都市経営の取り組みの中に合併地域の振興というテーマがあり、そのもとに最後に佐世保市に最後に加わった江迎町鹿町町についてはいわゆる「新市基本計画」が作成された、という政策体系であった。第7次総合計画においては合併地域の振興というテーマ自体が無くる。
 私はそれでいいと思うのだが、本市においても総合計画が変わる時、新しい時代に入るにおいて改めて「合併」について総括したい。

問1
まず合併特例債、合併市町村振興基金による事業について、ともすれば合併に関わりなく使われているとの声もありますが、これまでの施策がどのように展開されたかをお尋ねする。  


回答1
 (財務部長答弁) 
 合併特例債や合併市町村振興基金について、どのような事業に活用してきたのか ということについてお答えします。
合併特例債は、元利償還金の70%が交付税措置される有利な起債であり、公共施設等の整備や地域振興のための事業に対して充当することで、合併市町村を後押しするものでございます。本市では当初、合併特例債を活用して基金造成を行い、その果実によりソフト事業を行うものと、ハード等の整備に起債を直接充当するものに分けて、その両方を使いながら、本市における地域住民の連帯の強化や地域振興等に資する事業に活用することといたしました。
その基金が合併市町村振興基金でございますが、その後、総務省の通知により、起債の元金償還の範囲内において取崩しが出来ることとなったため、平成26年度に条例改正を行い、果実運用型から元金取崩し型に変更し、本市の一体性の速やかな確立を図るため又は均衡ある発展に資するために行う公共的施設の整備事業などのハード整備にも活用してきたところでございます。
これまでの合併特例債を活用した事業としては、中央保健福祉センターや新西部クリーンセンター、吉井地区公民館・福井洞窟ガイダンス施設(仮称)の整備などがあり、合併市町村振興基金につきましても、当初は、地区協議会運営事業や合併地域まちづくり特別事業のソフト事業に活用してきましたが、平成27年度以降については、光の道整備事業や世知原地区公民館講堂整備事業などのハード整備にも活用しております。

2020年3月25日水曜日

農林整備:河川 「国土強靭化と治山治水について問う」③

ネット放送をご視聴ください。


1.   人工林については市有隣整備を通して隣接民有林の整備も進むが、一方で、広葉樹林、雑木林、里山が荒れている。どのように認識しているか。 また、ながさき森林環境税を原資とする県の事業に「環境保全林緊急整備事業(里山林整備)」というのがある。人家や農地と山林との間に管理された緩衝地帯:里山を整備することによってイノシシ被害や竹林侵入を防止する制度だが利用者・関係者の評価が極めて高いようだ。ついては、県と市で連携し、事業を推進していく必要があるが、市としてはどのように考えるか伺う。
 またイノシシによる農作物被害のためのワイヤーメッシュ防護柵設置もこのような環境整備と一体的に、線的な防護から面的な対応が必要である。その際防護柵においては現在1メートルの高さの防護柵を1.2メートルにする地域も増えているようだがいかように考えるか。


回答3
農林水産部長答弁

 広葉樹林、雑木林、里山などの現状及び環境保全林緊急整備事業についてお答えします。
 広葉樹林等が形成する山林においては、その大部分は主として自然の力によって成り立った天然林となっており、長年に亘り人による伐採等はほとんど行われていない状況と認識いたしております。
しかしながら、民家や農地付近の天然林の一部につきましては、長崎県において地元要望に基づき、ながさき森林環境税を活用した環境保全林緊急整備事業において里山林整備を行い、天然林の伐採が行われている状況もございます。
このながさき森林環境税は、平成19年度から長崎県で導入され、平成29年度から令和3年度までの5か年を第3期とされており、次期計画においては、平成31年4月に国の森林環境譲与税が創設されたことに伴い、ながさき森林環境税の事業内容が重複とならないように、検証を行われると伺っております。
また、ながさき森林環境税を活用した里山林整備につきましては、事業対象であった人工林に加え、第3期目より里山の再生を図るために、新たに天然林の整備も事業対象とされているところです。
現在、市内の里山林について1箇所が整備済み、現在2箇所において施工中、1箇所において実施を予定されており、今後も事業が行われるものと考えております。
市としましては、保有し経営管理している人工林につきましては、今後も市有林施業を中心に整備を進めていきたいと考えております。また、広葉樹林などの天然林を含めた森林整備につきましても、今後、県のながさき森林環境税事業の動向等に留意しながら、県と協力し里山林整備の推進に引き続き努めてまいります。
最後に、防護柵についてお答えします。
イノシシによる農作物被害防止のため、国庫補助事業を活用し導入しておりますワイヤーメッシュ柵につきましては、現在、限りある予算の中で農家の皆様から要望される防護柵の数量を確保するため高さを1mとして対応しています。
議員ご指摘のとおり、柵を高くしますと比例して単価も上昇することから、その分設置する長さに影響を及ぼしますので、設置希望者の方々の要望など充分拝聴した上で、柔軟に対応してまいります。

2020年3月24日火曜日

農林整備:河川 「国土強靭化と治山治水について問う」②

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

1.   強靭化とともにしなやかさで自然を受け止めるということになれば森林の包容力となるが、森林の整備についてお尋ねする。森林組合も合併して経営の安定と事業拡大が期待できるが、なかでも市有隣と隣接する民有林の計画的な整備は森林組合経営の大きな柱であった。今後の市有林・民有林整備についてどのように考えているか。


回答2
農林水産部長答弁
 今後の市有林・民有林整備についてお答えします。
現在、市有林につきましては、約1,120haございます。
本市と森林組合等において,市有林と周囲の個人有林と合わせた森林経営計画を策定した後、長崎北部森林組合と施業に係る契約を締結し、一体的に間伐等を行い、年間約40haほどの事業規模で森林整備を進めています。
 議員ご案内の通り、令和元年7月の森林組合の合併により経営の安定が見込まれますことから、今後の森林整備につきましては、森林施業に係る事業量を段階的に拡大していくことが可能となるものと期待しています。
また、その市有林の事業量の拡大に伴い、周囲の個人有林の事業量も拡大していくものと考えておりますが、市有林周辺の個人が所有する森林の施業状況や国・県の補助金の確保、森林組合の担い手の確保などの課題も踏まえ、今後の適切な森林整備の規模について長崎北部森林組合と協議を行ってまいります。

2020年3月23日月曜日

農林整備:河川 「国土強靭化と治山治水について問う」①

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

本市においても国土強靭化計画が策定され、強くしなやかな佐世保市が目指されることとなる。昨年は地元の江迎町も豪雨に見舞われ河川の氾濫や土砂崩れなど被害が大きかった。何点か気づいたことがある。その点を質疑することで、強靭化の一助としたい。

1.   本市強靭化計画において本市の特徴として急傾斜地や土砂災害の危険性が指摘されている。そこでその有効な手段として従来整備されてきた治山ダム、砂防ダムの本市地域における整備の状況はどのようになっているかについてお尋ねする。
 また、私は、豪雨のたびに石岩の類の河川への流入が増えたのでは治山ダムや砂防ダムに土砂が溜まることによってその機能が低下した結果ではないかと憂慮している。そのことで、河川内の田に水を入れるなど利水のための取水堰がかつては懐の深い水たまりがあった箇所に岩石瓦礫が埋まっている状況となっており、浚渫の必要を感じる。そこで、治山ダムや砂防ダム、河川内にある取水堰における今後の対応はどのように考えているかについても合わせてお伺いする。


回答1
農林水産部長答弁
治山ダムの整備状況および治山ダムの今後の対応についてお答えします。
治山ダムにつきましては、荒廃した渓流にダムを設置し、ダム上流部にある不安定な土石を堰きとめ、下流への被害防止を図ることと、渓流の安定を確保することにより、森林の維持・造成を併せて図ることを目的として設置されます。
治山ダムの設置は、国及び長崎県で実施されておりますが、本市域内に現在87箇所設置されており、長崎県において維持管理を行われております。
 また、今後の対応といたしましては、県によりますと、治山ダムが飽和状態であると確認できた場合は、上流側または、下流側に治山ダムを追加施工することで対応し、上下流に適地がなく、緊急対応の必要性が認められる場合は、ダム背面の排土(浚渫)を検討し、対応されると伺っております。
 本市としましても、そのような対策を必要とする状況が確認できた場合は、県に働きかけていくこととしております。


土木部長答弁
 
砂防ダムと取水堰については、私の方からお答えいたします。
まず、砂防ダムにつきましては、森林の維持・造成を目的とした治山ダムに対し、土砂災害防止を目的として設置されます。
具体的には、長雨や集中豪雨などにより山腹が崩壊し河川や渓流に流れ落ちる「土石流」を直接受け止めたり、また、河川の勾配を緩やかにすることで、流水の勢いを弱めて河床が削られるのを防止したり、あるいは、砂防ダムに土砂を貯めることで、両岸の山すそを固定して山腹崩壊を防ぐといった働きがございます。
このような砂防ダムは、県において整備が進められており、本市域内に約60基設置されているとのことでございます。
また、今後の対応につきましては、県によりますと、砂防ダム直上の堆積状況及び、上・下流の荒廃や土石の状況、あるいは、下流側の保全人家状況などを総合的に判断し、今後、計画以上の土石の流下による被害が想定される場合は、新規砂防ダムの設置や浚渫について検討を行い、適切な防災機能の確保に努めていくとのことでございます。
なお、令和2年度から新たに創設される「緊急浚渫推進事業」は「砂防」にかかる浚渫も対象となるようでございますので、今後、採択要件等詳細な情報がわかり次第、当事業の活用が可能な場合は積極的に活用し、さらなる防災・減災対策に取り組んでいただくよう、県に働きかけていきたいと考えております。
次に、取水堰につきましては、一般的には、河積が阻害され、洪水の流下になんらかの影響が及ぶこととなりますが、河川の利水機能を増進するためには不可欠な施設であるため、治水上の支障を最小限にとどめるよう十分配慮し、河川管理者の許可のもと設置されるものでございます。
したがいまして、取水堰への土砂等の堆積により治水上支障をきたす場合は、原則、設置者において対策を講じていただく必要がありますが、河川管理者において緊急性が高いと判断した場合は、土砂等の撤去などの対策を実施する場合もあります。

2020年3月22日日曜日

学力向上と学期制変更について問う。⑩

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

 2学期制から3学期制に戻した学校において、通知表については年に2回とするなどの工夫をした学校もあるようですが、この「方針決定」の文章においては「1年を3つの学期に区切り、短い評価スパンで通知表により保護者に評価情報を伝える」など今後移行期間において自由に検討した方が良いようなことにも踏み込んである。また学力向上対策という政策の検証なしに断じてある「学校2学期制の限界」という言葉、これは何を意味するのでしょうか。


問9
 ぜひこの「方針決定」なる文章は撤回され、改めて3学期制への移行についてしっかりとした整理をして丁寧な文章を作成されることを望みます。教育長の見解を求めます。

回答9
議員ご指摘の文言(「1年を3つの学期に区切り、短い評価スパンで通知表により保護者に評価情報を伝える」)につきましては、今後の方針を示した文言ではなく、元々の3学期制が有していた特徴を記したものであり、令和4年度からの新たな3学期制の構築に向けましては、先程申し上げました準備委員会において、自由な議論のもと研究を深めてまいりたいと考えております。
また、「2学期制の限界」という言葉の意味についてもお尋ねがございました。
教育委員会といたしましては、学校現場の2学期制構築に向けた真摯な取組を評価するとともに、生み出された多くの成果は十分に認識しているものの、当初に期待していた学力向上についての成果や保護者の意識、また、全国的な2学期制施行学校数を大きく増加させるまでには至らなかったということでございます。
最後に、方針文書に対する私の見解についてでございますが、本文書は、昨年8月の学校学期制検討委員会からの答申を受け、その後の協議を踏まえて「学期制を3学期制に改める」という方針を決定したことを示した文書でございます。
今後、準備委員会において、どのような3学期制を構築していくのかを検討するとともに、保護者をはじめ市民の皆様に周知を図っていく必要がございます。
その過程におきまして、新たな3学期制の目的、また、そのためのあり方等についての教育委員会の考えを改めて明示し、丁寧に説明していきたいと考えております。

2020年3月21日土曜日

学力向上と学期制変更について問う。⑨

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

 2学期制の変更による成果の大きなものとしては子供たちの豊かな心、「自己肯定感」が増加したということが挙げられています。「確かな学力の育成」に課題があったこと、学力が低下したという事実に対し、学力向上対策という政策による議論を飛び越し学期制の問題とリンクしてしまうことにより、あたかも「豊かな心」と「確かな学力」の二者選択、あるいは優先順位の問題の様相を呈しています。
 そもそも豊かな心を育む、心を見つめる、その必要性は本市小学校における悲しい出来事の記憶が生々しい中で重点が置かれたことではないか。
 学期制が変わり繁忙極める学校現場において教師と子供、また子供同士の向き合う時間が減ることはないのでしょうか。もし何かがあったとき、子供はもちろんのこと家族、教師、校長、学校、とても不幸なことになる。


問8
 その時、本市教育行政も大きく信頼を失うことになる。その恐れはないか、お伺いする。


回答8
3学期制への変更により、教師が子どもたちと向き合う時間が減少するのではないかとの懸念についてお答えいたします。 
先程も申し述べましたとおり、学校2学期制は、子どもたちと向き合う時間の確保において大きな意味があったことは、教育委員会といたしましても十分に認識いたしております。新たな3学期制におきましても、「子どもたちと向き合う時間の確保」や「命の教育の充実」につきましては重視していく所存でございます。
来年度から、学校現場や保護者、学識経験者等から組織される準備委員会を設置し、これまで学校現場の努力によって生み出されてきた成果を生かしつつ、今後の社会状況の変化を踏まえた新たな3学期制の構築に向けて検討を重ねてまいりたいと考えております。

2020年3月19日木曜日

学力向上と学期制変更について問う。⑧

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

以下は実際の一般質問では時間の関係上まとめたのですが、このように進行する予定でした。現実との違いはネット放送でご確認ください。

 3学期制を2学期制にする際の行事の見直しで年間20時間、授業時間を増やすことができました。それがなくなります。一方でこれから、英語やプログラミング教育などの授業が増えます。新しい学習指導要領への対応という課題もあります。学校環境では学校の統廃合や通学区域の変更、さらには高校入試の制度変更への対応、など時間をかけなければならない課題が増加します。


 「2学期制によって学力が向上すると強調しすぎた」との総合教育会議における教育長の発言を冒頭示しました。今まさに同じ過ちを教育長は成されていませんか。3学期制に戻れば少なくとも以前のレベルに戻る、かのような足枷がすでにつけられていませんか。しかも学力向上対策という政策やそれを支える予算の議論がないままに。
 そのしわ寄せは現場の教師、また校長が一身に受けることになるのでしょうか。学力調査の点数がうまいとこ上昇しなければ次第に勉強とは、学力調査の傾向と対策の反復練習になるかもしれません。それは子供のための「確かな学力」を育むのでしょうか。


問7
 このことについて教育長のお考えをお伺いします。また3学期移行後の学力調査におけるKPI、令和3年度までに全領域で全国平均を上回るとの考えをすでに示されているとのこともお聞きしますが、どのように設定されるかお聞かせください。


回答7
3学期制に戻れば以前のレベルに戻るかのような足枷が付けられていないかとのご指摘にお答えします。
先に述べましたように、長年わが国に馴染んでいた3学期制を変更した理由の一つは、学力向上への願いでした。しかし、その目的が達成されなかったことから、これを機会として、3学期制が本来有している長所と、この10数年間の努力によって培われてきた本市の2学期制の長所のそれぞれを生かして、確かな学力はもちろん、豊かな心やたくましい体を総合的に育成していきたいというのが教育委員会の思いでございます。
今後は、この思いを、校長をはじめ、教職員のみなさんと一緒に共有して取り組んでいきたいと考えております。
つづいて、学力調査対策への懸念及びKPIの設定についてお答えします。
全国学力・学習状況調査では、新しい学習指導要領が求める学力として明示された「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力や人間性」の3視点から総合的に問題が構成されております。
そして、これらの能力は、課題を自らのものとしてとらえ、主体的・対話的な学びを進めながら、深い思考や確かな判断を重ねながら身につけていくものであり、単に過去の問題の反復練習等を実施することでは育成できないものと考えております。
そのようなことから、全国学力・学習状況調査を第7次佐世保市総合計画におけるKPIの指標として用いております。
佐世保の児童生徒に確かな学力を定着させるために、令和5年度には達成率100%、つまり、全国の平均正答率と同等を目指し、取り組んでまいります。

2020年3月18日水曜日

学力向上と学期制変更について問う。⑦

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

 私は教育長の不用意な論点整理と誘導で「確かな学力の育成」の効果がないことの責任を2学期制の一身に背負わされたと思う。このことで真に必要な学力向上対策が予算の裏打ちの元に行われることもなく、さらには2学期制で培われ実現された成果を曇らせ消し去ってしまうのではないかと心配である。


問6
 ちなみに2学期制の「確かな学力の育成」以外の部分を、教育長としてどのように評価するか。


回答6
学校2学期制の成果に関する評価についてお答えいたします。
まず、学校行事の実施時期の見直し等により、子どもと向き合う時間の確保が図られたことでございます。学校に対して実施した意識調査におきましては、「効果があった」「やや効果があった」と回答した割合は94%でございました。
また、長期休業直前まで授業を実施できることから、授業時数が確保できたことはもちろん、時間的なゆとりがあることで、評価資料等の整理や分析を丁寧に実施することができ、充実した評価につなげることができております。
他にも、全国学力・学習状況調査の「質問紙調査」において、自己肯定感に関する項目については、平成19年度から今年度に至るまで、9割以上の項目で全国平均を上回っております。これは、2学期制導入によって生まれた「ゆとり」を生かし、6月の「いのちを見つめる強調月間」を核としながら、学校・家庭・地域が一体となって「命の教育」に取り組まれてきた成果であると認識いたしております。

2020年3月17日火曜日

学力向上と学期制変更について問う。⑥

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

問5
 まず議員に配信されたこの「令和2年1月23日 佐世保市教育委員会」発の方針決定の文書は、去年8月の答申を含めこれまでに議論を積み上げてきたことと内容を異にし、いたずらに学力と学期制を結びつけたものと受け止められますがいかがでしょうか。
 また保護者の意見も3学期制を望む声が多い、と書かれていますが適切でしょうか、以上2点お尋ねをします。


回答5
まず、3学期制への変更の方針を定めた文書において「いたずらに学力と学期制を結び付けているのではないか」とのご指摘にお答えいたします。
冒頭でもお答えしましたとおり、学力については、学校をはじめとした児童生徒を取り巻く様々な環境が複雑に影響しており、厳しい学力の現状と2学期制の関連について明言することはできません。しかしながら、2学期制に改める理由であった学力の向上には至らなかったという現実は直視する必要があると認識しております。
そのようなことから、議員ご指摘の文書におきましては、その旨を明記いたしました。
また併せて、保護者の意見において学校3学期制を望む声が大きかったことや、長崎県内の市町における2学期制の実施が本市のみとなることなども挙げており、ことさらに学力と学期制を結びつけたものではないと認識いたしております。
次に、保護者の意見についてお答えいたします。
検討委員会からは、保護者の意識として、「どちらかといえば」といった消極的な肯定意見や「よくわからない」「未回答」といった意見が多かったとのご指摘をいただいております。
しかしながら、「どちらかといえば」という消極的な肯定意見も含めたとはいえ、3学期制を望む声は34%で、2学期制を望む声の26%よりも8%多いというものでございました。
2学期制を導入してから10年以上が経った現在も、「3学期制を望む」と考えている保護者の方々が数多くいらっしゃることは、重く受け止めなければならないと感じている次第でございます。


コメント
ちなみに答申における説明は
「保護者の意識としては、その差は少ないものの、学校3学期制を肯定する意見が多いことが分かった。しかしながら、「○学期制がよい」と明確に意見を有する保護者よりも「どちらかといえば○学期制がよい」という消極的な肯定意見の割合が高く、また、「どちらでもよい」「よくわからない」「未回答」の意見が最大割合となるなど、学校学期制に関する保護者の意識や考えが明確になっていないことも明らかとなった。」となっている。2学期が良い10.7%、3学期が良い14.1%、その差は3.4%です。40人学級で言えば4人か5人、1人の違いに過ぎないし40%は無回答、分からない、どちらでも良いという意見です。数字の切り取り方は適切なのかと思う。

2020年3月16日月曜日

学力向上と学期制変更について問う。⑤

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

 以上の質問で私は学期制と学力の相関関係はもとより他の施策との関わり、学力向上施策の評価と学力調査結果との関連、教師の指導力と子供の学力との関りそうした検証が行われてこなかった、これが現状ではないかということを明らかにしたかった。


さて、私は学期制については、2学期でもいいし3学期でもいいのでは、と思います。この検討委員会の答申の言葉を借りれば
教育の営みは人と人によって織りなされる極めて人格的な行為であり、何かを為したら必ず何かが成されるという短絡的なものではなく、学期制を含めた様々な教育課程編成の工夫によって、総合的に成熟していくものであるため、その特性を考えるならば、明確な結論を得られなかったことは当然のことであるとも言えよう。」
 そして総合教育会議における朝長市長の発言
「やはり長崎県内での他市との関係ということ。これは私は非常に重要なことではないかなと思っております。本来、教育というのは、形としては一律であったほうがいいのかなという感じがいたしております。」
 私の考えは県を一つの単位として捉えたとき、2つの仕組みがそれぞれに刺激し学びながら子供たちにとってより良い制度が模索されるならそれもよし、ただ佐世保市だけ、となったならば圧倒的に多い事例、データが得られる仕組みの中でより良い施策を探求した方が教育の機会均等が図られる、ということです。佐世保市が2学期制から3学期制へ変更するにあたり、私はこの理由だけで十分で、しかしこれはとても大きなことであると思います。

 一番やってはならないこと、それは何の検証もなく学力と学期制を結びつけることです。この事でどのような問題を今後生む恐れがあるか、それがこれからの質疑です。

2020年3月15日日曜日

学力向上と学期制変更について問う。④

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

 啄同時という言葉がある。学ぶ子供とともに教える教師の能力がどうなのかという課題がある。だから先ほどの研修などのメニューを充実させているものと思う。そこで学力調査のデータをより深く分析し、教える側の教師のスコアリングも必要ではないか、と職員の方に尋ねました。

問4
 学力調査での教師の評価を実施するということは、学力調査の目的と異なる、とのご意見でしたが、学力調査の意義・目的に対する見解とその具体的な根拠をお聞かせください。


回答4
学力調査での教師の評価、学力調査の意義・目的に対する見解についてお答えします。
文部科学省によりますと、学力調査の目的を、「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証しその改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」とされております。
したがいまして、子供の実態を把握し、個に応じた手立てや、授業等に生かすこと。さらに、教師の資質能力の向上に向けて授業改善を進めていくための研修等に活用することが重要であると捉えております。
また、ご指摘の通り、学力向上のためには、教師の指導力の向上が非常に大きな意味を持つものであると考えており、先に申しあげました専任指導主事職の学校訪問や教育センターの研修講座も目的を同じにするものでございます。
しかしながら、学力の向上に関しては、さまざまな要因が相互に影響しあうことから、
学力調査結果を直接的に教師の評価とすることには適さないと考えております。
そこで、教師の指導力の評価については、学習指導や学級経営、校務分掌等の組織の中での役割等、しかるべき方法をもって、総括的に行っております。


コメント
 文科省が言っているからということではなく、地方自治の時代ですから自分自身で考えることが重要ではないか。かつて学力テストについては「旭川学力テスト訴訟」というのがあった。教育権について国にあるのか国民にあるのかなどが論点になったが、「学習権=子供の学ぶ権利」という考え方が示された。子供の学ぶ権利という観点からとらえれば教師が無能無気力であるのか有能であるかは教育の機会均等の上で重要である。だから先ほどの教師の研修なども行われていると思う。教師の能力の見える化は必要なことで学力調査のデータを活用することは決してその趣旨から外れるものではないと考える。

学力向上と学期制変更について問う。③

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

 2学期制のスタートが学力調査開始と時期が重なり、2学期制と3学期制の比較ができないというのが、従来の答弁でした。

問3
 では江迎鹿町両町は合併前に3学期制で3回ほど学力調査を行っていると思うが、その後2学期になって後の学力調査結果と違いがあるか、とお尋ねをしたところ、調べていないということであった。数日ほどかけて調べて頂いたと思うが、どのように分析されましたか。
 また2学期制の中にあって小中一貫校・義務教育学校は制度変更後どのような傾向にあるか、大規模校と小規模校に傾向の違いはあるか、これも調べていただきましたが、どのように集約されましたか、お尋ねします。


回答3
まずは、江迎町・鹿町町の2町の学力調査結果の分析についてお答えします。
3学期制であった直近3年間と2学期制になってからの7年間を比較いたしましたが、校種や学年、教科によってバラツキが大きく、学力が向上した、低下したと結論付けることは難しい状況でございました。
次に、大規模校と小規模校について申しますと、それぞれの良さを生かした教育が実践されており、規模による特徴的な傾向は見られない状況でございました。
また、小中一貫校に関しましては、導入してから3年目ということで、その成果については今後の検証が必要でございますが、一貫教育を導入した広田小・金比良小・小佐々小・楠栖小4校の平成29年度の6年生児童については、中学校2年生までの3年間で学力の向上傾向が見られております。


コメント
 「確かな学力」の根拠は「学力調査」の結果と言われるが、この学力調査の結果は学期制や小中一貫などの制度との関連は特定できない、しかし2学期制で学力が伸びなかったので2学期制は変えるといわれる。一番重要な課題「豊かな学力の育成」への論点整理があまりにもザーとしている。そこで一例として一つの点にフォーカスする。

2020年3月14日土曜日

学力向上と学期制変更について問う。②

 ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

私は2学期制の中でどのような学力向上対策が図られてきたか、そのことをお聞きしたい。その内2学期制だからこそできた学力向上対策、そして3学期制から移行するにおいてできなくなった対策、どのように整理されていますか。学力向上対策は学期制とかかわることなく、取られる政策の中身と予算額において検討されるべきであると考える。
 その点も踏まえて

問2
 学力向上に対する各年度の事業名、その評価、予算の推移を説明していただきたい。


回答2
2学期制だからこそできた学力向上のための取組としましては、7月に保護者と担任が面談を実施し、ぞれぞれの児童生徒の課題や長期休業中の改善策を共有したり、学習相談教室等を実施したりすることで、学期途中に位置付けられた長期休業の指導の充実を図ってきたことがあげられます。
一方、2学期制に移行したことによってできなくなった取組としましては、何よりも年度途中の総括的評価の回数、すなわち通知表を渡す回数が2回に減少したことがあげられます。
つづいて、「学力向上対策の事業名、評価、予算の推移について」のご質問にお答えいたします。
これまでの学力向上対策に関する主な事業として、基礎学力・学習意欲向上推進事業と学力向上専任指導員の配置、教育センター事業の取組についてご説明いたします。
まず、基礎学力・学習意欲向上推進事業は、少人数指導講師を配置することにより、児童生徒の学習集団を少人数化したうえで、きめ細かい指導を実施したり、学校司書を配置して児童生徒の読書活動を充実させたり、標準検査を実施することで学力と心の状況の両面から実態を把握し、授業や学級経営へ生かすことを目的としたものです。予算額としましては、ここ5年間で約2千万円増の1.2倍となっております。
また、平成29年度からは学力向上を専任する指導主事職4人の配置を開始し、今年度も全小中学校に延べ200回以上の訪問指導を実施して教職員の指導力の向上を進めてまいりました。
さらに、教育センター事業におきましては、文部科学省等から講師を招へいした研修を実施し、ここ3年間で、研修講座を8講座から12講座に4講座増加させ、受講者数もこの3年間で1,665名となっております。


コメント
 昨年12月の定例議会一般質問答弁にて「教育長はじめ指導主事の学校訪問、学力向上専任指導員の配置と学校訪問指導、教育センターにおける授業改善等研修、学校司書の増員など」学力向上対策の施策について同様の内容をお答えになりました。大事なことはそれがどう検証されたのでしょうか、効果はあったのか、現場の先生方の評価を受けて修正するなどがあったか、については説明がありません。PDCAはサイクルとして回転してこそ意味があるのではないでしょうか。
 また予算において5年間で2000万円増とのことでしたが、その前の3年間、つまり平成23年の1億245万円から5年前の平成26年に至るまでに1880万円予算が削減され8365万円になっている、そのことの方が問題ではないか。まだ平成23年のレベルに至るまで、予算は回復していない。
 さらにその内訳において平成23年において少人数指導支援に7656万円使われていたのが平成30年では5847万円、1809万円減っている。この削減された1800万円の内800万円は学校司書の増員に充てられ、1000万円は学力テストの業者委託として委託料が支払われている。要するに子供たちに勉強を教える人数を減らしてテストをするようにしたら、テストの成績が悪くなることが証明された訳で、豊かな学力を育むことができなかったのはここに原因があり、学期制の問題ではないのではないでしょうか。

2020年3月12日木曜日

学力向上と学期制変更について問う。①

ネット放送をご視聴ください。
http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1150

学期制の変更については昨年8月学期制検討委員会より、「佐世保市立小中学校および義務教育学校における今後の学期制の望ましい在り方について」の答申を受け、昨年12月5日、総合教育会議が開催されました。そして本年1月23日、教育委員会が開かれ3学期制に改めることが決定された、というのが経緯である。

 その決定は全市議会議員に「学期制の在り方について」というメールがタブレットに配信された。私はこの添付された文章にものすごい違和感を覚え、今日の一般質問となった。

 3学期制が2学期制へ変更されて以来、この10年程、市議会においても多くの議員がそれぞれのお立場で学期制にかかわる一般質問を行われている。それらの議事録や昨年8月の検討委員会の答申、12月の総合教育会議議事録、など熟読した。

 私は「学力と学期制を相関させてはいけない」という考えであり、さらに言えば「学力の向上対策と評価」が不十分である上に、安易に学期制という制度論に論点がすり替えられている、と考えている。


総合教育会議の中で西本教育長は次のように発言されている。
何より学力です。必ずしも学期制と学力との相関関係があるとは言い切れないと、答申の中でも言われておりますが、実はこの導入したときの経過の中で、学力のことについても確かに不安があるということの中で、リーフレットを当時つくっておりまして、学力低下につながりませんかというクエスチョンの答えとしては、心配ありませんと。むしろ学力向上に向けた取り組みと言えましょうと書いてございました。それを見ると、そのときに、そのことだけを捉えて言うのではなくて、心の問題、体の問題に重点を置ければよかったのですが、そのことを前面に出されたときに、先ほどの資料の中にあった、結果が何を物語るかということについては、やっぱり厳しく捉えなければならないのかなと思います。」

問1
  私は西本教育長が拙速に学力と学期制を関係づけてしまったと検証しているのですが、改めてお尋ねするが、2学期制へ移行するに際してのパンフレットという物的証拠もあり、「確かな学力」を育むことができなかった2学期制は責任を取らなければならないというお考えですか。


回答1
1項目めの「学力向上と学期制変更について」のお尋ねの中で、まず、学期制と学力との関係についての考えについて、お答えいたします。
平成15年2月の「佐世保の教育を考える市民会議」からの答申を踏まえて、「2学期制の導入による、教育課程の工夫や学校行事の精選から生み出された時間を活用することにより学力の育成につなげる」との目的によって、平成18年度から本市の小中学校に2学期制を導入いたしました。
当時、全国的にも2学期制を実施している学校は1割程度でしたが、学力向上につなげたいとの願いが2学期制への変更の大きな理由の一つでございました。
その後10年以上の年月を経たことから、学校学期制検討委員会に総括的な成果を含めた諮問をしたところですが、その答申においては、2学期制の導入によって、子供と教職員の触れ合う時間が増えたことで、様々な成果が挙げられたことと同時に、残念ながら、学力の育成に関しては、「全国学力・学習状況調査」において、全国の平均正答率に満たないという厳しい現状が数年続いているという指摘がございました。
学力の育成は、学校をはじめとした児童生徒を取り巻く様々な環境が複雑に関係しておりますので、2学期制と学力の直接的な相関について明言することは難しいと考えておりますが、2学期制に変更する目的の一つであった「確かな学力の育成」を達成することはできなかったと考えております。