2014年12月22日月曜日

今でしょう 朔旦冬至と聞かば猶

 冬至と言う言葉には寒く暗いイメージを持っていた。しかし、中国では陰極まり陽復する「一陽来復」と呼ばれる吉日である。また今年の冬至は陰暦11月1日が冬至に当たり、19年に一度ある朔旦冬至(さくたんとうじ)と呼ばれる日で、宮中では祝宴が行われる吉日である。
 年の瀬も詰まってくると、仕残したことが気になり始める。暗く、寒く、行動力も落ち、ま、来年でもいいか、と先送りしようかとふと思う。焦る気持ちと妥協しようと言う気持ちのバランス。先送りを決めようとする刹那、某有名カリスマ予備校教師の声が響く、
 「いつやるか」
今でしょう 朔旦冬至と聞かば猶
 今日はじめれば、すべてうまくいく気がしてきた。何も変わってはいない、心が少しだけ変わっただけなのである。

2014年12月2日火曜日

電飾は家路の途中 冬の暮れ

 その日、男の心は荒(すさ)んでいた。季節が変わり冬ざれて行く様は、まさにその男の心模様であった。上司の叱責を受け、女性の事務スタッフにさえダメ出しを受ける、やるせない。12月に入り、いよいよ一年の営業成績の大詰めを迎えた。足りない、最低のノルマに、足りていない。
 紅葉に彩られた木々から赤が抜け、黄色が落ち、茶色が寂しく風に舞う。街路樹の枝が、今にも折れそうなか細い貧相な骨に見える。町から色があせていく。今日も営業成績は足踏み、上司の叱責を受ける。
 冬の暮れるのは早い。あっという間に真っ暗になる。荒んだ心を、折れそうになる一歩手前でどうにかこらえながら、家路につく。できれば帰りしなあと三軒営業訪問をすべきなのだが、心が、完全にぽっきりと折れてしまうのが怖い。
 いつもの帰り道、薄闇に灰色の建物、所々に内部の鉄筋から出た錆が流れ出ている。白が灰色に変色し錆に汚れたその建物に心を投影させながら、ぼんやりといつも通る通勤の道、そうか、帰りはもう真っ暗、何日も前から、この建物は薄明かりに浮かんではいなかったのか、季節の単純な明るさの加減にさえ心が動かない、その男の無機質化はどんどん進んでいたのである。
 建物の前の横断歩道の信号で止まる。おっ、その男はイルミネーションに気が付く。風景が冬ざれる程、心が荒む程、イルミネーションは綺麗に見える。車を路肩に止め、じっと見入る。一瞬何かを俯瞰したように感じた。日々の出来事に支配され、その出来事の為だけに生きて来たような気がした。点滅し流れる素朴な美しさは素朴な感動と、その素朴な感動が本来宿る幼い心を呼び起こしたようだ。一瞬人生を俯瞰し、そう、俺には「人生」がある、と思った。プラスチックが折れる様に、折れ曲がった個所の耐力が無くなるにしたがって退色し、遂に折れ離れる、その瞬間であったかもしれない。男は心のその部分を大事にいたわった。大事に大事に元に戻した。よし、まだ大丈夫、むしろこういう傷は後から強くなる、不思議に根拠のない自信が蘇ってきた。
 ここ数日、つらい顔をして家に帰っていたのかもしれない、そう思いながら男は家路を急いだ、愛する妻や子供がいるわが家へ。やれるかもしれない、そう男は思った。何も変わっていない、心がちょっとだけ変わっただけであることは分かっている・・・


 そんな元気が蘇るインフィニタスのイルミネーションです。

2014年11月25日火曜日

娘は・・・・

 何となく長大経済学部に進んだ。これと言って将来像が決まっているわけではない。母親の仕事を見て、教員にはならないという。公務員は、いや、と言う。付きたい職業は明確ではないのに、いや、は明確である。
 どこかコミ少(コミュニケーション能力が少ない)な娘で、大学でうまくやっていけるか、友達ができるか、非常に心配であった。合気道部に入って体の芯を鍛えろ、は、いや、と明確に拒否された。チアはどうか、と言ったら、紆余曲折を経ながら、2年生になった今も続いている。
 商社やメーカーに就職して、輸出や海外事業の開拓スタッフや後方支援のような仕事はどうか、と今、将来イメージを折に触れ刷り込んでいる。
 で、そこに就職して、配属された部で、何百億何千億の商談やプロジェクトが成約し、その担当部内が沸き立った時、お前は机の下からポンポンを出して、飛べ、お前はその部のチアになれ、と刷り込んでいる。娘は「フン!」としか言わない。
 長大祭で演技をするという事で見に行った。溌剌と、一生懸命やっている。安心した、次第である。

2014年11月12日水曜日

紅葉散る 天下の景勝 庭の先

 玄関の先、家を出る時に目にする風景、広葉樹が日々色づく。年年歳歳花相似たり、の言葉もあるが、木々の紅葉もまた相似たり、そして人同じからずである。去年は末っ子の受験が佳境に入るにつれ木々が紅葉し散っていった。寒さも増して行き霜が立つようになり、緊張感が増して行った。今年は来年の統一選に向けて、日々の移ろいを感じている。同志の助けを得ながら、後援会の整備も進む。ありがたく、少し、季節を風景を愛でる余裕もできたかも。

2014年11月7日金曜日

たどり着いた俺流システム手帳

何十年来の電子機器派である。ザウルスも何台となく代を重ね使い続け、携帯も徹底して使いこなしスケジュール管理はもとより音楽も千曲ほどは収まり、ブログの編集投稿なども携帯一台で完結していた。スマホになりタブレットになり、進化する機器をどこまで活用できるかと言うのは、趣味以上に、大げさに言えばある意味生き方の一つのテーマであるような気もする。
 デジタル機器は記録を大量に残すことが出来る。写真などがその典型であるのだが、意外にその典型の写真以外は、瞬時に流れていくような気がする。紙の記録の様にはフィードバックできない。iPadをシステム手帳として活用できないか、随分と研究した。手書きノートアプリを組み込んでやってみたが、タブレット画面への書き心地が悪い。簡単な物からブルーツース方式の高価なペンも試してみた。書き心地もさることながら、何となく煩わしい。おそらく書き込んでも振り返って見ることはない。ただ単に、そこに記録しただけで、記録した内容は記録した事実と共に忘れ去る。しばらくしてそのアプリ自体を使わなくなる。
 システム手帳を復活した。仕事以外にも時事問題をはじめ懸案事項整理など、整理して書き込むのは、記事やホームページをクリップしてスマホのエバーノートに保存するのと違って、何となく頭に整理されるような気がする。しかしそうなると少しずつページ数が増えて無秩序状態になったり、あるいは紙が破れたりしてくる。で、シャープの電子ノートに出合った。実に簡単なノート代わりだけの代物で、ただ1000ページほどの記録容量があり、フル充電すれば1月くらいは充電の必要なく利用できる。画面への書き心地も悪くはない。
 スーツの内ポケットのペンは、後ろにタブレット用のクッションがついた3色ペンの一色をスタイラスペンに入れ替えたもの。iPhone5S、iPad(もしくはiPadミニ)、手帳、自宅と会社にPC、そんなスタイルはiPhone6(プラス)、電子ノート組み込みシステム手帳、ウルトラブック(ノートPCの一種)で完結しそうな感じ、場所を変え、気分を変えながら、瞬間瞬間に処理できる。行きついた先はデジタル的アナログであった。

2014年9月7日日曜日

所謂情報リテラシー

  最近地方議員の劣化が激しい、と言われる。情けない報道も実際多い。僕なりに、次のように思う。かつて日本経済は右肩上がりに発展し、同様に年々税収が伸びた。政治はその潤沢な税収に支えられた予算をどう配分するかが第一の仕事となった。各団体はその分配の場、即ち行政に政治と言う手段で介入するようになった。団体→政治家→行政→団体→政治家----と輪環する構造が出来上がった。その中の政治に求められる人物像は強面で押しが強く、選挙に強く、当選回数を重ねられる事である。選挙に強い、と言う事は団体と強く結びつくと言うことでもある。これが昭和の政治家のイメージである。
  この団体-政治-行政と言う構造は利権構造とも呼ばれ批判される様になった。経済的な背景には成長の鈍化と税収不足がある。強面の政治家もぶん取る予算が少なくなれば、そのふんぞり返る姿は傲慢にのみ見える様になり、その対極の政治家が人気を集める。つまり多選より新人、強面より笑顔、経験より素人っぽさなどなど。しかしそんな人はどちらかと言うと選挙は風まかせ、パフォーマンスが得意で、各してマドンナ選挙に始まりチルドレン選挙、集大成として民主党の政権奪取とその崩壊となり、菅元総理は訓練されていない政治家がトップに立つと国が如何に乱れるかということを如実に表現した。
  さて、これからどんな政治家が求められるのだろうか。またその時代背景はどのようなものなのだろうか。時代背景は別の機会に述べるとして、求められる政治家、まずは本人がどの様な経歴でどのような能力と信用を培って来たのか、この事が吟味されるようになると思う。それをベースとして何を志向し何ができるのかを有権者に理解して頂く事が大事だと思う。
  それをどうやって有権者の方々に理解して頂くか、これが最大の難問である。前回総選挙頃より選挙のネット利用が進められているが、スマホがこれだけ普及してくれば、ネット活用は政治家入門の必須科目ではなかろうかと思う。所謂情報リテラシー、である。自分自身を伝えるツール、例えばネット、それをどれだけ使いこなせるかが重要に成りそれと同時に伝える情報の中身、さらにその主体の人間そのももの価値が比較されるようになる。
  PRビデオの様なものを作成し、ネットにアップする、沢山の方々に見て頂く、お金はかからない。これが沢山の方々に伝われば、選挙の度ごとに登場人物の人物像が確りと分かる様になり、まさにエントリーシートになると思うのである。

2014年9月1日月曜日

踊る阿呆

 地元から出られている方の引退や日頃仲良くお付き合いをさせていただいている吉村さんの県議への転身を受けて、今年3月頃より、時にお勧めを頂き、時に叱咤され、時に懇請を受けて参りました。自分史においては末っ子が大学進学で家を離れ夫婦だけの生活になったこと、親父の葬式をしたことなど、大きな節目を通過しました。来し方を思い遣り、時の移ろいの中で、肩に力を入れることも無く静かに考えました。
 ここ数年使っている名刺の裏の自己紹介プロフィールに「選挙、もう出ないの?と問われれば、出ないことも無いと思いますが、人生の課題としての優先順位は今のところ高くないですねと答える」、と書いていました。会社の経営や子育てなどを最優先の課題として務めて来たここ10余年でありました。
 早16年。39歳のおり県議選に挑戦しました。使命感と情熱に燃え、行動力に溢れていました。政治と言う目標、30代で勝負をかけると言う誓い、だからこそ事業を興し、経済的基盤を作ることが出来ました。その時僕は、自分自身との約束を果たさなければならないという事が第一で、勝敗は二の次であったようにも思います。選挙には負けたものの、自分自身との約束はしっかりと守ることが出来、このことがその後の自分自身の生きる力を培ったようにも思います。おかげさまでの今日であります。
 僕の体の中には「政治」と言う通奏低音が常に低くしっかりとしたリズムを刻んでいます。それ以来選挙には出ていませんが、選挙に出る事、議員になる事だけが政治の表現では無く、経済活動で地域を支えることも、しっかりと子育てをすることも、内に秘めたる政治理念の表現として捉えて来ました。「政治」は僕に試練以上に学びや出会いを与えてくれました。子供が自立し、会社も事業継承が課題になるこれから、ここまでやることが出来た、やらせてもらった地域に対し「政治」でその恩返しの活動ができるとすれば、それはとてもありがたいことだと、心が落ち着きました。地域は今後ますます限界化します。農村も中心街区もともにです。地元の意見を代弁する人がいなくなると言う事を、その地域の一員として何としても克服する責務があります。それが使命であるとすれば全力で受け止めようと思います。
  江迎町が一番元気になる千灯籠が終わりました。祭って良いな、とつくづくと思います。太鼓が響きお囃子が鳴れば踊る阿呆も必要でしょう。マツリゴトには踊る阿呆が必要です。
  踊らせて頂こうと思うに至りました。追々、主張を述べさせていただきます。

2014年8月11日月曜日

原点に帰る!

 会社を起こして22年になる。起業が比較的容易なこの業界では、常にライバル会社が現れそして消えていく。正確に表現すればライバル会社が現れ、それらと共に生存を競い、優勝劣敗、どうにか弊社は22年の社歴を歩んだという事である。徒手空拳の出だしは何もなく、ただ生命力だけ、露と消え去るリスクは一番高い。社歴と共に信用は増し経験・人材・技術も蓄積される。何となく、これまでもそうであったようにこれからも継続しそうな気もする。「ゴーイングコンサーン」(企業が継続することの価値)と言う考え方があるが、継続することに価値があるとすれば、継続が途切れる、倒産するリスクと言うのは継続と共に日々拡大していくという事でもある。まして、日々、経営者の生命力が磨滅していく。
 地主から遊休地を任され、草を払い、看板を作り、かつてそんな一連の作業を一人でやっていた。更に当時はワープロでチラシを作り、輪転機で刷ってポスティングをした。まさに生きる力にみなぎっていたように思う。今、そのパワーが体の奥底から湧いてこない。そんな大きな会社になったわけでもない。裕に遊んで暮らせる大金を手にしているわけでもない。欲がないと言えばそれまでではあるが、この一段落感、これが自分自身、情けない。「北野君、この土地売ってよ」とお付き合いの社長に言われた。廃業で資材等の置き場所として確保していた土地が不要になったのである。看板を作り草を払い、チラシを作る、久々に、全部自分でやることにした。
 結婚し3人の子供が生まれ、成長し親元を離れた。色々な局面で否応なく一段落感が押し寄せてくる。子育てのために封印していたはずの野心は、いつの間にか霧消している。子供やまだ見ぬ孫の成長や活躍を頼りに生きる好々爺になってしまうのか。
 今一度原点に帰り、「頑張れ、俺!」と自分自身を叱咤激励し、人生集大成の20年を過ごさねばと思う、今日この頃である。
 
 

2014年5月16日金曜日

写真の表示

 なぜか過去の投稿の写真が表示しなくなった。動画はひょうじできているようだ。なぜだろう、詳しい方、教えてください。

2014年5月14日水曜日

ブログ復活のためし

ブログ不調、試し投稿。

2014年3月5日水曜日

2014年1月5日日曜日

年が明けて


3日にゴルフをして4、5 日、肉体労働で汗を流した。内臓に蓄積されウジウジしているアルコール分を抜かなければ、月曜からの仕事に調子が出ない。
 槙の木の生垣をバッサリとカットした。見通しが良くなり、良い気持ちになる。絶景もいいけど、普段に見慣れた風景も良いものだ。日常に日常が時に重なりながら繋がって行く。縁に腰を降ろして、生垣の向こうに見慣れた景色、年明けの陽光を有難く思い、何となく今年も行けそう、と思う。