2013年3月29日金曜日

35年前

子供の入学式に合わせ、千葉と埼玉の親類へご挨拶に行く。埼玉は妻の叔母さん、長男長女の受験で随分とお世話になった。千葉は母親のいとこ、僕が35年前に受験でお世話になった。
18歳、僕は受験のために始めて上京した。貧乏とは言わないけど、東京の私立大学に進学するには相当の負担を強いる。受験する大学も絞り旅費も最安、まさに「遠縁の親類を頼りに」と形容されるよう心細いものであった。夜行寝台さくらで佐世保を夕方4時過ぎに出て、翌日朝11時半に東京駅に着く。千葉の西船橋の親戚にお世話になった。常に最小の費用でと言う貧乏性は、今でも心身から抜けない。今回の上京もSKYマーク、安い分神戸を経由する。非常に面倒だ。
初めての上京で電車の乗り方もよく分からない。駅によっては改札を幾つも通る。最初の改札に切符を出してしまい本来出るべき改札では切符がない。困り果て駅員に事情を説明する。何とか通してもらう。みんな優しかった、そんな印象が不思議と今も残っている。あの都会の喧騒の中での孤独感、野心と言う程までには成長していない 成り上がりたいと言う細やかな意地が、自分自身の小ささの自覚と交互に心を打つ。その鼓動が今日に至る僕のエネルギーであったように思う。だから長男が九大を辞めると言った時も、内心は歓迎した。孤独感や挫折感や、そんな中での経験が何よりも大事だと思うから。
長男は武蔵小杉に住む。そう言えば35年前、法政大学の受験もこの駅だった。


2013年3月9日土曜日

優しさに包まれたるや 春霞

 国立大学の合格発表が昨日8日行われ、長女もどうにか地元N大学に合格し、私立連敗の滑りを止める事が出来た。親子ともどもホッとしている。長男は10日の最難関T大の発表を待つ身ではあるが、すでにK大で滑りを止めている。ここ3年、僕のそして家族の大きな問題は、この受験であった。それは楽しみでもあったのだが、この受験戦争さえ潜り抜ければ「春の心はのどけからまし」である。
 今朝、いつものように出勤に合わせ子供を学校へ送る。しかし今日から次男だけ。西高に娘を降ろしていたが、今日からは佐々で高速に乗り北高直行、そして高速で佐々に戻り会社へ、となる。家を出る時、子供が車に乗り込む時、車の中で、あっという間に北高に着き、会社に着いた時、その時その時に言いようのない大きな開放感が、体の芯から湧いてきた。おぼろに霞み、高速からは棚引く様も見る事が出来た。春霞、このモヤッとした感じは気分次第では、見通しの悪さ、何となくのすっきりとしないウェット感、を引き起こすのかも知れないが、今日は優しさに包まれたような感じである。棚霞は天女の微笑みにさえ見えた。
 優しさに包まれたるや 春霞
 さて長女改造計画、当初の計画は東京のT女に入れて、寮に入れて、合気道部に入れて、留学をして、と言う事でコミュニケーション能力と体幹・体力を鍛える事、改造する事を目指した。T女に関しては模試のたびごとにA判定であり、まさか落ちるとも思っていなかったのだが、その落ちた原因は僕がひそかに娘改造計画の必要性を感じた事と同じ根っこなのである。要するに田舎者は物おじする。特に優秀であればあるほど、田舎の優等生は都会や異質なものに対して、臆するのである。むしろオオチャクモン、不良、の方が生きる力が強い。N大学経済学部で学び、経済学原論、ケインジアンやマネタリスト、シュンペーターにドラッガー、成績表にA判定が並ぶ。自信満々に就活に入る。しかしどうしても面接で落ちる、しかも最終面接の前の前の前位の面接で落ちる。え、何で、と当惑する、こんなに成績がいいのに。しかし僕にはわかる。こんな22歳程度の小娘にドラッガー何ぞ聞く事も必要もない。そんなAの数何ぞ、会社の戦力にならん、そんな会社幹部のつぶやきが聞こえるのである。想定外の会社に入り、新入社員歓迎会でバカをやる事も無く、そこそこに仕事をこなすのだが、処理的な仕事はできても、創意的な仕事はできない。少しずつ存在が霞む。えっ、あの子N大経済学部、けっこう名門よ、と周りはつぶやくようななる。そんな何年後かの会話が、僕にはリアルに聞こえる。
 で、来週福岡のミッション系のS大学の合格発表がある。長崎では近すぎる、せめて福岡ぐらいの距離と都会的な猥雑性の中で生活し、友達が一人もいない中での友達づくり、つまり孤独感を経験する事が必要である。N大学は近すぎる、それに合気道部がない。そこで福岡のS大に合格すれば、そこの合気道部へ行くように勧めようと思うのである。畳に投げられ、関節を絞められ、打たれる。精神的打たれ強さは、肉体的鍛錬によって涵養されるのである。そして凛としたたたずまいを身につけて留学をする。武道の素養のある女性は留学先でも存在感があり・・・・・・・・・・
 と言う事で僕の妄想はN大学コースS大学コースに分かれ、リアルに進行している。その内、続きを書きます・・・       To be continued