2015年3月23日月曜日

ちょっと政策③産業連関表(佐世保市版)の作成

「無知の知」なる言葉がある。ソクラテスはかつてさまざまな知者と対話し、「確かに彼らはあらゆることに精通しているが、肝心の自分自身がひょっとしたらまだ知らない事があるかもしれないと言う一番大事なことを知らない」と喝破し、その知恵者よりもわずかに自分が優れ、そこに自分の必要性確信していた。ソクラテスの問いかけや反論によって新しい「知」が生まれ、そうしたソクラテスの論法は産婆哲学とも呼ばれた、と学生時代、何とか原論的な講義で聞いたような気がする。以来、知らないという事は恥ずかしいことではなく、より知るための入り口と妙に納得した。
 佐世保の事、あまり知らない、と実感する。知っている人はどのくらい知っているのだろう。佐世保市をどうしたい、そんな議論が時として膠着状態に陥るのは、それぞれの知っていることに差があるためではないかと思う事がある。そこで考えているのは「産業連関表」の作成である。
 市内の企業活動や家計がどのような構造になっているのか、を分かりやすくしたものである。例えば工場を誘致して、その工場は省力工場で雇用はあまりなく、原材料は市外から調達され、商品は市外に売られ、売り上げは市外の本社に上がる、とする。その工場誘致は市にどのくらいの富をもたらすのだろう。ひょっとしたら、例えばイリコなどの小規模な水産加工業の方が、市内への富の導入は大きいかもしれない。であれば工場誘致よりも地場産業活性化の方が効果的である。成長期には色々な選択肢や複数の選択が可能でも、ダウンサイジングのこれからは択一を厳しく迫られる。
 総務省が昨年10月に、全国の市町村に産業連関表の作成の有無を調査したと新聞で目にした。佐世保市でも市議会で議論になったりしたのかもしれない、が知らない。立候補を決意して以来、議会報はできるだけ精読しているのではあるが。先進地域では施策の土台にはこの連関表があるようで、市内にどれだけ富が流入し、なおかつ循環するのか施策の必要性を皆が認識することとなる。
 佐世保市の産業連関表を見てみたい、先進事例とその充実度を比較してみたい、それに基づいて効果的な施策を提言し実施したいと思うのである。

2015年3月19日木曜日

ちょっと政策② 大規模法人農業の意味

 地域が豊かであるという事は、地域に購買力があるという事、その購買力が地域を循環する事である。どの時代がそういう時代であったのか、と考えてみる。まずは石炭と言う資源がこの地から産出された頃、続いて農水産品が良く取れ良く売れた頃である。石炭や米や魚がこの地域から産出されお金がこの地域に入ってくるという形。続いて高度経済成長を経る頃には、都会の利益を地方に還元する事で、地方は支えられるようになった。米価や公共投資や公務員給与、縫製工場などの低賃金産業の再配置、など。それぞれに政治力的なものの活躍もあった。
 さて今の構図、福祉系の就業者は実に多い。例えばそれはマクロに見れば低賃金型産業が中国など海外に移転し、その部分の労働力が、福祉型産業へ移動し、年々地方の人口減少は続きつつも、辛うじて雇用の場ができ、人口減を食い止めているという事でもある。高齢化社会である。この高齢者をケアする福祉産業が人口減を食い止めているが、この高齢化の大きな人口の波が過ぎ去ると、雇用の場が激減する。ここ10年で、次の時代に備えなければならない。
 という事で、やはりこの地から資源を産出する事が第一である。農林水産業、観光と言うこの地域オリジナルの資源である。まずは農業、何を作る、加工する、売る、の各論の前に、農家所得を考えてみる。農家に購買力のある時代は、合わせ技一本のしっかりした家計があった。「ひゆとり」と呼ばれ農業をしながら建設土木や農水産加工に就労し現金収入を得た。この層は地域共同体を支えてきた。できれば「ちゃんとした勤め」で年収○○○万円的なこれまでの雇用形態ではなく、この「合わせ技一本」の農家家計を支える産業を創出する、それが大規模法人農業である。前例はある。かつて○○茶園組合は30年ほど前、いい時には1万円ほどの日当を出していた。西九州道の延伸に伴い、その沿線の丘陵地帯にお茶や放牧型畜産、施設園芸の大規模法人農業を農協、食品会社などと共に育成する。この明媚な風光は観光資源ともなる。

 工業団地を開き企業立地を促すように、農業団地を開き、法人農業を誘致する、こんな思いを持っています。

2015年3月16日月曜日

お陰様で、事務所開き

日々勝ち抜き戦のようなもので、いくつかの行事を確実にクリアしなければ、次はないような気がする。いきなり選挙に突入するのではなく、しなければならない事の後に選挙があり、その後にまたすべき事やできる事がある。
独立した自治体の江迎町時代は十名余の町議会議員の方々が競い合う事によって町の活力を育んだ時代である。佐世保市江迎町となれば、地域住民が団結し例えば市議会においても確りとした代表者を送り、小さな町がむしろ大きな町の力を利用し、活性化を図らなければならない。町が割れては代表者は送れない。
 隣接町はそうはなってい無い様で、お陰様で、一つ一つのステップを進めさせて頂いております。

2015年3月12日木曜日

大規模法人農業の誘致・育成  ちょっと政策①

 政策的な話を少々。「小さくて強い農業」ってのを僕もずっと考えています。自分が経営する会社も「小さくても潰れない、強い会社」って感じで今日までやって来ました。
  農業で生活を維持するとして、まず何よりも大事なのは収入です。どの位の収入が必要かはそれぞれの考え方として、田舎で、農業で、どのくらい稼げるのか、これが一番のネックです。そこで僕は「合わせ技一本」、の所得構成を考えています。農業で年収500万円を超える、将来的にはそれも考えるべきですが、まずは農業で250万円、勤めに出て200万円、共同作業で50万円、という考え方。過渡的に、例えば元気な年金世代65〜75歳の方々が年金にプラスして50〜100万の現金収入になる農業を実現します。集落共働営農組織を活性化し、遊休農地の管理、道路や水資源や環境などの保全活動を担ってもらい、日当を支給するようにします。
 自動車産業が立地して、その元に重層的な下請け群が形成されるように、大規模法人農業を誘致或は育成し、農家がそこでの農作業で250万円ほどの収入を得ることが出来る様にします。工業団地を造成する様に、農業団地を造成すればできるのではないでしょうか。勤務形態をフレキシブルにして、年収250万円の給与水準の大規模法人農業を育成する、その特区にする、そんなことを考え提案す。