2010年10月30日土曜日

ああ玉杯に・・・


 恒例の東京六大学OB懇親会が開催された。校歌を歌いエールを交換し、楽しい青春の一時であった。各大学、40代から50代前半が「若い世代」であり、年々高齢化している様に思う。若い世代を入れなければと言うのが各校共通の課題である。かつては地方の地域に根ざした名門企業があった。建設業のみならず、ホテルやタクシー、自動車、運送、印刷、色々な業種にそれなりの会社があり、商工会議所や青年会議所などに人材を送り、地方経済を支えて来た。六大学の卒業生は国の根幹を支える人材を送るとともに、地方のこうした企業にも人材を送って来た。今、地方のそんな企業が倒産廃業を余儀なくされ、結果、六大学OB会がどんどん高齢化してしまう。その卒業生が、田舎に帰らなくなったのである。地方にはそれなりの職や引き継ぐべき家業が無いのである。
  ちょっとダンディーなじいさんがいて、妙に頭の切れるオヤジがいて、カッコいい先輩がいる。聞けば早稲田のOBであったりする。今にして思えば、地方の厚みであったのだろう。さらに昔、「野菊の墓」の小説の頃には農村にさらに重厚な文化の礎があったのだろう。
  来年は統一地方選である。市会議員に出る所謂若手は日頃どんな仕事をしているのだろうか。県議会議員は一頃は建設業者で占められていたが、今や県の許認可の福祉事業かもしくはや労働組合、二世議員の家業の様相である。
 昔、「ああ玉杯に花受けて」と言う旧制高校の寮歌があった。
1. 嗚呼玉杯に花うけて 緑酒に月の影やどし治安の夢に耽りたる 栄華の巷低く見て向ヶ丘にそゝりたつ 五寮の健児意気高し
2. 芙蓉の雪の精をとり 芳野の花の華を奪ひ清き心の益良雄が 剣と筆とをとり持ちて一たび起たば何事か 人生の偉業成らざらん
3. 濁れる海に漂へる 我國民を救はんと逆巻く浪をかきわけて 自治の大船勇ましく尚武の風を帆にはらみ 船出せしより十二年
4. 花咲き花はうつろひて 露おき露のひるがごと星霜移り人は去り 梶とる舟師は変るとも我のる船は常へに 理想の自治に進むなり
5. 行途を拒むものあらば 斬りて捨つるに何かある破邪の剣を抜き持ちて 舳に立ちて我よべば魑魅魍魎も影ひそめ 金波銀波の海静か

0 件のコメント: