2013年1月29日火曜日

九大と東大と東工大と・・・②

 センター試験が終わった。全体的に国語と数1が例年以上に難しかったようである。長男も長女も国語はそこそこ、数学は長男は理系であり、長女は文系の割には得意科目、である。長男は国語で予定に40点足らず(200点満点)、長女は全国平均をちょっと上回った程度である。数学は長男はなんとかこらえたものの、長女は国語並みの落ち込みで、センター試験が終わった瞬間、両人とも全てが終わったような感じではなかったろうかと思う。長男はセンター2日目が終わった夜、すでに大学生となっている友達と夜、食事をし、東大から東工大への進路変更を決めたようであった。
 翌日、長男と電話で話し合った。
「東工にする」、と長男。
「そうか、分かった、そっちが良いかもね」と答え、
「ただね、もうちょっと待って、今年ものすごく平均が低いらしい。で、去年足切りが770点やったけん、その換算で800超えるのを目安にしてたけど、今年の足切りから3、40点超えてたら、東大受ける」
「そうか、でも早めに方針決めて対策せんと間に合わんやろ」
「そうけどさ、ただね、今東大の数学でさえちょっと詰まり気味とに、今から東工の数学に対応できるかって問題もあるし」、との事であった。
 日本の大学制度は、東大を頂点に正確な偏差値の階段が刻まれているものと思っていたが、どうやらそうではないらしい。このクラスの大学では偏差値による大学のランク付けはむしろ必要ないようである。それなりの特徴があり、入試と言う学生選抜においても、その特徴に合う学生を選ぶと言う事が徹底しているようである。俗に日本のエリートは「東京一工」と言うらしい。東大京大一橋東工の4大学である。東大のトップクラスは別として、その世界では東大生なら京都、一橋、東工を受ければ受かる、ものではないようである。その大学を目指し、そのための準備をしなければ受からない。センターで点が足らずに東大から降りてきても、ほとんど受からない、そうである。そもそも「降りてくる」ものではないのである。長男の場合、一浪の頃から東工大は常にA判定が出ていた。東大には出ない。しかしここで東工大に進路を変えてA判定だから通りやすいと言うのは、当事者以外、しかもその世界を体験していない者の意見でしかないようである。
 東大はセンター試験900点満点を110点満点に圧縮し、それを持ち点にして、二次試験では理系の場合英語、数学、理科が120点、国語が80点、合計550点満点となる。東工大はセンターで600点を超えれば受験できる。センターはただそれだけのことで、2次試験だけの評価となる。数学300点、理科300点、英語150点の750点満点。その試験時間たるや数学で180分、理科は例えば物理・化学で120分120分の計240分。日本で一番長時間の過酷な試験とも言われているようだ。東大と東工大、どんな学生に来てほしいのか、この入試の仕組みを見ると、なるほどと理解できる。
 さて、どうするか・・・
 

0 件のコメント: