2015年10月1日木曜日

公民館等の施設利用料の値上げについて 9月一般質問から②

 市議会ホームページで一般質問のネット配信が利用できます。これはインターネットエクスプローラーなど限られたネット閲覧ソフトでしか利用できず、スマホやタブレットでは閲覧できません。どなたかユーチューブで変換するとかの方法がお分かりないでしょうか。
 http://www.sasebo-city.stream.jfit.co.jp/vod_play.php?CNTID=28004&PREVPAGE=%CC%E1%A4%EB

2015年9月28日月曜日

公民館等の施設利用料の値上げについて 9月一般質問から①

 佐世保市財務部財政課において「公共施設等の利用者負担の考え方について」と題しての住民への説明会が行われ、8月5日をもって全7会場、終了した。説明会会場において配布された資料には「佐世保市財務部財政課」となっており、実施目的においては「市民の皆様に公共施設等の利用者負担の考え方についてご理解いただくため」となっている。
 公共施設の利用に関し、料金を含め制度が変わるとの事である。住民負担に係る事、条例に係ることは、地方自治法96条また条例においても列挙されている議会の議決案件である。可能な限り議会本会議や行財政改革特別委員会の議事録も調べた。例えば行政改革特別委員会において中間報告はなされているが、何らかの意思決定があったような記述は見当たらない。どのような仕組みで、どのような考え方で、議会において議案として議決もされていないものが、これほどまでに既定路線として、市の方針として行政組織が動き、行政作用を及ぼすものなのか、疑問に思った次第である。

 実はこの住民説明会の以前にも、7月頃、地区の小学校のナイター照明が腐食により落下し、その対応について問い合わせた折、こうしたナイター施設は撤去し集約する方向になっているので修理はしない、と明確な回答されていた。またその頃、地元の地区協議会にオブザーバーとして出席した折、いくつかの協議を経て、公民館や体育施設の使用料値上げの話になり、本庁より出向いた職員より説明があった。
「受益者負担の観点から利用料の値上げをするようになっている。その適正利用料金は施設の運営費、修理費、減価償却費などから計算する。税金で運営してきた分の半分を受益者負担で賄い、その分でこれからの行政課題に備える」との事であった。その時僕は、「文教厚生委員会に所属しているが、そのような公民館等の利用料の値上げの話は聞いてない」と言ったのではあるが、本年3月の議会において、さらに6月の議会においても説明がしてあります、との答えであった。住民に接する、最前線の職員においても、もはやこうした考えなのである。

 佐世保市の団体意思はどのように形成され執行されるべきか、一問一答方式で、行政の在り方を質したのである。

2015年8月7日金曜日

文教厚生委員会の視察研修

 研修を終えて、次のような報告書を提出しました。


視察研修報告

平成27731

浩二郎 委員長 

文教厚生委員会委員  北 野 正 徳

<富山市>

[調査項目]

富山市におけるSSW配置事業について

[説明および調査の概要]

 富山市においては8名のSSW(スクールソーシャルワーカー)が配置され、教育相談体制が整備されている。この8名は男性5人、女性3人で構成され、社会福祉士や精神保健福祉士などの有資格者である(1名は無資格ではあるが経験豊富との事)。いじめや不登校、暴力行為、児童虐待等の課題に対応し、特に社会福祉の専門知識・技術を用いて、家庭内にさえ入り込み、課題解決に努めることが特徴である。
 問題行動は社会や環境によって惹起されているというのが基本的な考えで、子供・保護者と学校の間に存在し、SSWが担う役割は極めて大きい。また学校・教師が担任制で1年を単位にするのに対し、SSWは複数年度に渡り課題に取り組み、長期的視野で対処し、子供たちを社会に送り出すこととなる。さらに家庭の貧困問題にも踏み込み解決策を探すなど、SSWならではの活動の意義は大きい。
 SSW制度の課題としてSSWは専門職であるのに対しそれを管理する職には人事異動もあり、管理職が変わるたびに制度の活用法に濃淡が出る事となる。またフットワークが軽いSSWに対し学校の動きが鈍い、担任との協力が十分に得られないなどの問題も見られる。またSSWはほとんどがこの職のみでの十分な収入が得られない事もあり、他の職業との兼業となっている。今後SSWの資質向上、その前提としての報酬増(謝金対応)、予算の確保などの課題もある。
  佐世保市においては全国的に耳目を集めた事件もあり、現状の活用が充分であるのか、検討したい。富山市においては、しっかりとした成果を上げるための取り組みがなされている事を実感した。

<富山市>

[調査項目]

富山市学習支援事業:富山市福祉奨学資金給付事業

[説明及び調査の概要]

 富山市においては、生活保護世帯等の子供達が高等学校等へ進学し充実した学校生活をおくることを通して、将来への希望を持って修学・就労できるよう支援することを目的として、学習支援事業が実施されている。まずは家庭相談員が家庭で抱える教育上の問題の個別相談に応じ、教員OBや大学生による学習支援員が家庭を訪問し個別指導を行っている。さらに卒業後、介護・福祉・医療の仕事を志す資格取得の修学援助を実施している。また、毎月生活費も支給されている。
 こうした事業は市長のリーダーシップで推進されており、首長は行政機構のトップであると同時に政治家として、希望ある将来を提示することも大事な使命であり、その象徴的施策でもあるのだと思う。



<富山市>

[調査項目]

富山型デイサービスについて

[説明及び調査の概要]

 国の制度では、高齢者=老人福祉法、身体障害者=身体障害者福祉法、知的障害者=知的障害者福祉法、障害児=児童福祉法の各法により、施設整備や人員基準が定められていた。そうした中、冨山赤十字病院を退職された惣万佳代子さんを始め三人の看護師さんが「デイケアハウスこのゆびとーまれ」を開所され、赤ちゃんからお年寄りまで、障害のあるなしにかかわらず受け入れる事を始められた。当然この福祉サービスには行政からの支援は無かった。ここから地域と密着した小規模な施設、高齢者・身体障害者・知的障害者・心身障害児・乳幼児を同じ施設で同時に処遇する共生ケア、をキーワードとする後に「冨山型福祉サービス」として全国展開される制度が現場からスタートした。
 平成8年度から障害者()へのサービスとして、富山市単独の事業として「富山市在宅障害者()デイケア事業」が始まり、平成9年度からは高齢者のデイサービスへの補助金交付が実現した。平成12年度に介護保険制度がスタートした。その後平成15年に「富山型デイサービス推進特区」が認定され、介護保険上の指定通所介護事業者等での知的障害者、障害児のデイサービスが可能となった。そして地域限定の特区からさらに規制緩和としての全国展開がされるようになった。
 富山型が確立した背景としては、富山市においては持ち家の比率が高く、また二世代三世代の多世代同居が多く、デイサービスのニーズが高かった事があげられる。ただ高齢者と障害者の比率は圧倒的に高齢者が多く、富山型の施設において利用が高齢者だけで、障害者の利用がない事例も散見されるとの事であった。富山市では富山型の施設整備に助成制度があり、また「富山型デイサービス起業家育成講座」などの人材育成策が図られているものの、制度と現状、利用者のニーズが少しずつかみ合わなくなっている事も事実の様である。草創期の理念型から成熟期のビジネス型へ進展し、富山型も、転換期を迎えている。



<長野市>

[調査項目]

 長野市の健康づくり

[説明及び調査の概要]
 国では平成20年度の医療制度改革により、糖尿病等の予防に着目した特定健康診査、特定保健指導の実施を、医療保険者に義務付けた。また平成19年度には「がん対策推進基本計画」や「自殺総合対策大綱」を策定し、地方自治体に対して、生活習慣病の予防のための普及啓発やがん対策及び自殺対策等のより一層の充実を求めた。
 こうした国の動向を受け計画期間平成23年度から28年度までとし、「新・健康ながの21」が策定された。
 「働き盛り世代の元気」をテーマとして、健康意識と生活習慣の個人差による健康格差を生じていることを課題としてとらえている。自分の健康状態を理解し、症状がなくても生活改善ができる人と、症状が出るまで放置する人、の二極化、また検診受信者、混交講座等の参加者の固定化などの問題がこうした課題の背景にある。そこで健康格差の縮小と重症化予防に向け、資料なども工夫され普及啓発が進められている。

 アンケート調査や検診結果などにより「新・健康ながの21」の中間評価が行われている。生活習慣病予防対策における肥満の割合、乳がん・子宮がん検診率、40歳・50歳の歯周病の割合など、一部に策定時より悪化した項目も見られるが、全般的に施策の良い効果が表れている。

2015年7月17日金曜日

どうなる!中核市:終わり

中核市移行の申出をするという事に、敢えて継続審議とし待ったをかけることについては、各常任委員会や各会派においても少なからずの異論があることであった。当初文教厚生委員会においても、他委員会との足並みを揃えて欲しいとの要請で、そのような方向で調整が進められてきた。具体的には
「中核市移行についての予算の執行については事前に議会の承認を得る事」など、条件を付ける事である。そこで僕は議員同士の会話では堂々巡りの感も有り、
「予算をはじめ議案について可決・否決・修正があると思うが、予算の執行段階で再度議会の了解を得よとの条件を付して可決するという事が、一般的にあり得る事か、公式に見解を出してほしい」と議会事務局に問うた。
 結局は、文教厚生委員会としては、委員長も中核市移行は速やかに進めるべきとの基本姿勢でもあり、継続審議にして、中核市移行関連予算の執行に条件を付けるなどの文言は、本会議における委員会報告から、一切が削られる事となった。
 緑政クラブの打ち上げは、盛り上がった。最大会派でありながら何となく常に「やり込められた」感の後味が尾を引くのだが、今回はきっぱりと正論を最後まで通した、その高揚感があった。長老議員も、男を上げた、感じである。緑政クラブの会派長はこの長老議員の弟分的な、長年のお付き合いであるようで、
「あんたが言い出さんやったら、俺一人反対で、会派から出て行かんばやったばい、会派長は俺と何十年って付き合って来とって、腹の立つ。会派長が一番男を上げたってことが、本人、わかっとるとかね」と、長老議員はここに至るまでの経緯を思い出しながら腹立たしくもあり、また嬉しくもありのご様子であった。会派長は長老議員に対して申し訳なさそうでありながらも、その雰囲気は高揚感に満ちていた。
 僕は11時ごろには家に帰った。その時点で、あまり記憶がない。長老議員を含め数人は斗酒なお辞せずの翌日ラインへ突入されたらしい。
 緑政クラブの統制の効いた戦う姿勢は、議長選以来退潮気味の雰囲気を一掃し、何となく、行けそう、な感じになってきたのである。

終わり

2015年7月14日火曜日

どうなる!中核市③

 議会が執行部に対してしっかりとした牽制力を持つことは、議会の構成員の一員として、とても大事なことであると思う。ともすれば追認や翼賛の為の機関に堕するような状況が散見されるのが、地方議会の現状とも聞く。事なかれの雰囲気で、つつがなく進行しそうな物事を、二元代表の一翼として、議会の立場から物申すことは、またそのことに腐心しての事であるのなら、自分自身もその戦力として一翼を担いたいとも思う。
ただ面白いもので、地方自治体は首長、議員(議会)ともに住民による直接選挙でえらばれる二元代表で運営されてはいるが、首長:議会の関係以外にも議会内の権力構造とその人間関係がある。本来、議院内閣制ではないので与党:野党の区別は明確ではない。佐世保市議会では緑政・自民・市政の3会派を保守系3派として与党的にとらえてはいるが、市政執行部との関係においては共産党や特定分野における社民党の立場以外は、概して野党的ではない。首長:議会の緊張した関係と言うよりも、議会内の権力構造に、大方流れていく。
中核市移行への申出の議案を継続審議とすることに、保守系3派は賛成するという事になっていたかどうかは、会派の代表者ではないので分からないが、「賛成する」ことが議会内与党的には普通の事ではあったと思う。所属する緑政クラブではこの賛否について「拘束をかけるかどうか」がまず話し合われた。拘束をかけるという事は、造反すれば会派を出る、という事になる。とりあえずは、いろいろと反論はあるが、各会派と歩調を合わせ、賛成で拘束を掛けざるを得ないというものであった。
「こんな姑息なやり方には反対だから自分は信念の元、反対する。拘束をかけるという事は、今日は俺の送別会になるという事、ね。」と百戦錬磨の長老議員が宣言する。議会最終日のその日、委員会で審議された議案をはじめ各議案は本会議で諮られ、定例議会が終了する。その夜は、それぞれの会派で打ち上げが行われる。その打ち上げが打ち上げではなく、送別会になる、俺は会派を出るとの宣言である。
僕は拘束をかけるのに反対し、むしろ長老議員と足並みをそろえると発言した。更にタイミングを計り、
「僕が一人ついて行ってもヘノツッパリニモナランですから、ここは副議長、委員長、この議案所管の総務委員会所属の4人は立場を考えるとして、残り4人は反対したらどうですか」と提案した。
「1年生議員の癖、偉そうなこと言うな」と言われると思いきや、賛成の意見があり、
「自主投票ではなく、会派としての統制を効かせ議会において役職についているものはやむなしとして、それ以外は反対とする」ことが決まった。つまり会派としての立場は、中核市移行の申出は「継続して審議する」のではなく速やかに可決すべし、との立場を鮮明にしたのである。
議長を除いて32名の議員、僕は前列に座っているので、また議事録もまだ仕上がっていないので、正確に何人が反対したのか定かではない。予算を通して、これを継続にするのは、おかしいよね、の意見は他の会派でも聞かれた。議会はそんな不平を持ちながらも大勢に流れる人、またこの場合では、中核市への申出の議案を可決せず、否決せず、継続審議とする事の意味、しかも関連予算は通っている、事の意味、それらを深く考えない人、いろいろな議員によって賛成多数で、何事もなく通っていく。ひょっとしたら、32人のうち反対は緑政クラブの4人だけだったのかもしれない。
その4人の行動によって、見えてくるものもあるのである。

続く

2015年7月10日金曜日

どうなる!中核市②

 議長経験長老議員は言う。
「そもそも中核市移行の問題はこれまでも当局と歩調を合わせて推進してきた事、何故ここで、申出に待ったを掛けなければならないのか。審議を尽くすと言っても、これから条例の制定など、審議すべきことは多々ある、申出に待ったをかけて、その間に審議を尽くすという考え方に無理がある。」
 なるほどの見解である。むしろ正論である。6月議会開会当初よりこの考え(中核市移行申出の議案を継続審議とする=当局が困る)は議会の一部議員の思惑として伝えられており、議会がその方向に強引に誘導されていくことに、この議長経験長老議員は憤りを露わにしていた。会期末の採決が迫るにつれ、緑政クラブの議員控室において、「けしからん」の論調が圧倒していた。
僕が所属する文教厚生委員会においても、委員長は議長からの要請と自身の考えと筋論の狭間で困惑気味の様子であった。文教厚生委員会が所管する事項は教育や保健・福祉など生活に密着した分野で、中核市になれば、県が所管するこの分野の多くが中核市に移行されることになる。つまり、身近な基礎自治体で身近な問題が解決されるという事であり、中核市への移行を進めるべきとの立場は明白である。
文教厚生委員会の冒頭、僕は確認を求めた。
「議案審議の日程表には審査すべき議案番号と、議案外報告の表題がついているが、中核市移行に伴う移譲事務等について、と言う項目にはそれらが無い(写真)。この件に関しては当委員会に付議された案件でもないので、委員会協議会的な位置づけで、最終的に賛否、可否などを問うという事はないというとらえ方でよいのか」
「その様なとらえ方でよい」、との回答であった。
ところが会期末が近まるにつれ、委員長への要請のプッシュも強くなり、遂に「文教厚生委員会においても検討を継続したい旨決議してくれ」との要請が伝えられることとなった。
「当初この件に関しては、何ら賛否を問うなどの決議をしない事ではなかったのか。一事不再議と言うのは会議運営の基本であり、一度決めたことがそう簡単に翻っては収拾がつかないのではないか」、と僕は主張したのだが、
「各委員会が足並みをそろえてそのようになっているという事なので、文教厚生委員会としても足並みを合わせたい」とのことになった。
続く

2015年7月9日木曜日

どうなる!中核市。


 第75議案「中核市の指定に係る申出の件」と言うのが、正式な付議事件名である。要するに中核市の指定を得るための申出を総務大臣に行うことを議会において議決する、と言う事である。新聞報道のように継続審議と言う事になったのだが、中核市移行のための補正予算は通り、申出を行うことに待ったがかかった、形である。所属する緑政クラブの議長経験議員によれば、予算を通して、この議案を「継続とする」と言う事はおかしなことである、となる。これでは移行のための準備ができないではないか、と懸念する。
 そこで「中核市移行経費については、議会の審議、あるいは市民への周知等に意を用いながら予算を執行すること」との要望が付けられた。予算は通した、しかし中核市移行への申出には待ったをかけた、それでは準備のための事務作業が進まない、そこで、中核市移行に係る経費については一つ一つ議会の審議を得るように、との事である。かくして第75議案「中核市の指定に係る申出の件」はその是非を問うのではなく、「継続審議とする」ことの是非を問う事となったのである。
 そこで法学部政治学科卒の僕としては、一言物申さではおられない。一応、地方自治論は必須科目である。35年ほど前ではあるが。
「長が提出した予算を議会が議決する。議会は可決か否決するかしかできない。修正がどこまでできるかは議論のあるところで、減額修正は予算全体の内の一部の否決と言う意味において可能であるが、増額は予算発案権を侵害する恐れがある、などの議論は勉強したことがあるが、通した予算に、執行段階でいちいち議会の審議を経るようになんて予算の通し方が、あるのですか」と、何度も委員会に置いて質問をした。会派の議長経験議員も
「これは筋が悪い、理事者への嫌がらせの様なこんなことに賛成できるか」と吐き捨てる。
 佐世保市議会は33名、それぞれの会派に属し、緑政クラブ(8名)に自民党(8名)市政クラブ(5名)が保守系3派として与党的な立場となる。ただ議院内閣制ではないので理事者側への距離感はいろいろと思惑を秘めている。緑政クラブは自民党に並ぶ最大会派ではあるが、どこか仲良しクラブで、筋論、正論なのだが、なかなか意見が通せず、手練手管に煮え湯を飲まされ、保守系3派の主導権を握れず“負ける”事が多い。
 今回の「継続審議」に会派控室では非難ごうごうなのだが・・・・
続く

2015年7月6日月曜日

佐世保版総合戦略の策定についてー再質問ー  個人質問

 再質問いたします。この総合戦略の策定に当たっては、各界各層から創生推進協議会の委員及び部会員が選ばれているのだと思いますが、一般の市民の方々が意見を聞く、述べるなどの参加の機会は図られますでしょうか。
また、議員は誰しもが地域の活性化を叫び、佐世保を元気にするぞ、そんな思いで選挙を経て、この場にいるものと思います。そんな思いから、この佐世保版総合戦略の策定に、議員がどのように関与することができるのか、意見を述べることができるのか、気になっておりました。6月3日の全員協議会での資料によれば「地方版総合戦略と議会の関係」として、地方議会が、総合戦略の策定段階や効果検証において、十分な審議を行うことが重要、と国の意向が示されています。代表質問・個人質問を通じ、質疑は行われましたが、戦略の策定と効果検証の審議がどういう形で行われていくのか、現状私にはよくわかりません。しかし、よくよく考えれば、佐世保版総合戦略の策定に議会がどう関与するかは、まさに議会が考える問題であり、当局にお尋ねすべきものではない、と言う事になるとは思います。

現状においては、9月末予定の戦略策定の前に、求められれば、6月3日に行われたような、全員協議会において報告があると言うスケジュールでしょうか、確認のためお尋ねいたします。

佐世保版総合戦略の策定状況について   個人質問

第一点目は、現在佐世保版総合戦略の取りまとめが進められていますが、これまで配布された資料の策定スケジュールによれば、この6月・7月は地方創生推進協議会の部会において、「それぞれの主体でできることを探す(関係者と協議する)」、「他者との連携でできることを探す、連携の仕組みを検討」という段階が示されています。9月の総合戦略決定に向けて、現在の状況についてお尋ねいたします。
 質問の趣旨を述べます。
「消滅自治体」と言う言葉や将来の人口予測に衝撃が走り、昨年秋以降、地方創生に関して、スピード感のある政策展開がなされてきました。しかし、それはむしろ、走りながら考える様な慌しさでもあります。朝長市長の今議会、第一日目の提案理由説明の折「基礎的な地方自治体として、地域の特色を生かし、住民に身近な施策を幅広く地方版総合戦略に盛り込み、実施することが期待される」との言葉がございました。これは一面、山積する課題の解決に、国がその明確な処方箋を提示できない事の証左でもあるかと思います。「地域の特性を生かして」とは言え、克服すべき課題の本質は少子高齢化や子育て環境の整備、また雇用力の拡大や循環型経済の確立など、普遍的であります。ですから、あたかも社会実験の様に、各自治体が創意工夫し、取組み、効果が検証された地方創生策は、単にその地域だけではなく、成功事例として、縮み行く日本の将来への可能性を提示することとなります。
 この総合戦略は、代表質問を受けての朝長市長の言葉では「佐世保の底力が問われる」と言う事であります。一際、力も入りますが、官民幅広い構成による推進協議会において、この短い期間で、衆知が集まり、どこまで議論が広がりそして深まるのか、懸念もされます。そうした理由からの総合戦略取りまとめの現状を問うものであります。



2015年6月18日木曜日

いよいよ議会が始まりました。

 今日6月18日に始まった6月定例議会は7月8日まで、21日間である。しかし、休会がかなりある。明日から4日間休会で23日に全員協議会、24日から26日が本会議、続いて30日の本会議まで休会、7月1日から3日間が常任委員会、最終7月8日の本会議まで休会となる。
 今日の開会に先立ち、一般質問の通告書を出す。休会の間、こうした一般(個人)質問や代表質問に対する当局の取材に始まり、質問者とのすり合わせが行われる。ほぼ毎日、市役所には「出勤」することになる。
 6月26日、個人質問を行うこととした。定例会のたびごとに個人質問は欠かさずやろうと思う。通告書を出すと議会事務局の女性から「てにをは」に始まり文言の国語的チェックを受ける。正式に受付けられ、順番の抽選がある。何と、1日目7人の中の7人目、最終質問者となった。みんな、飽きてくるらしい。