2016年4月30日土曜日

1年生議員の1年②


当選後2回目の議会となる9月議会においては、下記の通告書により、一問一答方式で一般質問を行いました。一般質問のやり方には「一括方式」と「一問一答方式(一回目から)」「一問一答方式(二回目から)」の方法があります。

一般質問には議員一人15分の持ち時間があり、会派で集計します。私が属する緑政クラブは8名の最大議員数で、15分×8人=120分が会派に与えられる持ち時間です。全員が毎回一般質問をするのではありませんので、その議員分が一般質問をする議員の持ち分15分に上乗せされ、20~30分の時間で一般質問を行います。共産党は1人会派ですので、毎回15分の一般質問をされます。私は最大会派の恩恵で毎回、時間の余りを頂き、一般質問をすることができます。2年目の今年も、毎回やろうと思っています。

「一括方式」は、冒頭に一括して質問を行い、市当局の答弁を得て再質問、再々質問を行います。質問回数は冒頭・再・再々の3回と決められています。市当局とのすり合わせができますので、一定の政策提言をして、それを市当局に認識・採択させる場合などには効果的です。一方「一問一答方式」は質問力、質問の技術が問われます。質問は何回でもでき、深く掘り下げることができます。その分市当局とのすり合わせが難しく、真剣勝負の緊張感があります。

この一問一答方式で、真剣勝負を挑みました。動画をぜひご覧下さい。



テーマ

公共施設等の利用者負担の考え方について

○ 意思決定と執行のあり方について問う。

 公民館活動と受益者負担の考え方について問う。

 公会計における減価償却費の考えについて問う。



 これは初当選後暫くして地元江迎町の地区協議会にオブザーバーとして出席した折、市本庁からの説明職員が、公共施設の利用者負担金を上げる旨の説明を滔々と、当然の如く行っていることに、端を発しています。私はその際

「6月の議会において委員会や本会議で公共施設の値上げが審議されたり、議決されたりはしなかったが、どのような根拠で、そのような話をしているのか」と質問したところ

「議会において、何回となく協議をしている」、概略そうした答えでした。

 私はその後先輩議員に確認するも、らしき話はあったがそのような事は決まっていない、とのことでした。そこで上記テーマでの質問となった次第です。



 本年4月から、受益者負担として何もかもが料金徴収となり、事務は煩雑化しているようで、いろいろな課題が浮き彫りになっている様です。文教厚生委員会において見直し規定を議決していますので、改善すべき点はこれから、改善しなければならないと思います。

0 件のコメント: