2019年10月17日木曜日

令和時代の農業政策のあり方について問う。②

ネット放送です。



 都市と農村、中心部と周辺部、の関係について考えて頂きたい。
 周辺地域でつくられた野菜や果物、花が市場に集まります。都市に市場ができるのではありません。市場があり人が集まるところが都市になります。本市の青果市場花き市場は68億円ほどを取り扱い40名が雇用されています。同様に水産市場は76億円ほど取り扱い53名を雇用、食肉市場は101億円取り扱い112名を雇用しています。物が集積され働く人が集まり都市となります。農業には土地と言う生産手段が必要なので一人当りの土地が広くなり人口密度が低く農村となります。都市部と農村部はそうした役割を担いながら共存しているので佐世保市トータルで考えた時には、農漁村が疲弊すれば都市部も疲弊する、周辺部が維持されているからこそ佐世保市の都市核の魅力が高まる、そうした事を理解する必要があります。
 何を言いたいか、要するに本市約1200億の会計の中で、あえて産業構造を転換すると言うことではない以上、農林水産業やその周辺産業、支える地域やひいては本市の活力のために、一定の予算を枠として確保することは必要ではないかという事です。この10年、多い年度少ない年度、最大1%の開きがあり、趨勢的に減少しています。
 この10年は行財政改革アクションプラン、また第6次行財政改革推進計画の10年でもありました。私は先ほど述べられた財政に占める割合縮小の原因として挙げられた「高齢化による営農・漁業活動の規模縮小や担い手不足による廃業等で、新規施設整備などのニーズが滞っていた事」、を奇禍として新しい施策を講じ、財政当局のマイナスシーリング圧力と戦ってでも農政を推進すると言う気概を放棄したのではないかと憂慮します。


問2.
そこで今日、農業施策においていかなるKPIを設定し、そのための骨格となる施策をどのように講じているのか、についてお尋ねします。


当局答弁方針
 農畜産業における目標とそれを達成するための施策に関するご質問にお答えします。
現在、第6次佐世保市総合計画後期基本計画における農林業政策の成果指標といたしまして、平成22年度総生産額48億円の維持と、農業経営体数1,855以上を目標に掲げ、3つの施策により政策目標その達成に努めています。
 目標の一つである総生産額につきましては、いわゆる粗利に相当する数値であり、本市を代表する「西海みかん」の販売額では、平成21年度20億2千万円から平成29年度には34億7千万円と1.7倍に、長崎和牛においても、16億円から22億9千万円と1.4倍に伸びており、総合計画に基づく各種施策の効果が現れています。
こうした長年支援し、実を結んだ産品に続くよう、現在は、販売額が1億円前後である、「いちご」、「菊」に対し、まずは反収、面積ともに1割増を目標に、生産から販売対策まで重点的な支援を実施しております。
 令和2年度から始まる次期総合計画においては、将来の人口減少問題に鑑み、農業人口の自然減や耕作放棄地の拡大などが見込まれることから、農業者規模の維持という観点で「新規就農者数」を維持すること、また、農地が減少する中で、一経営体あたりの営農規模を拡大し、生産性向上を目指すという観点から「一人あたりの農業生産額」の増加などをKPIに設定し、その達成に努めてまいりたいと考えています。
 また、目標達成に向けましては、労働環境改善や外国人材の雇用労働力としての活用、新品種導入などの品質向上対策、IOTAI等の活用による省力化対策、連携中枢都市圏における販路拡大などを軸とする施策を、展開してまいりたいと考えています。


0 件のコメント: