2018年9月30日日曜日

イキイキ100歳体操から見る高齢者福祉政策⑤



インターネット放送もご覧下さい。



ご高齢の方の健康寿命が延伸します。このことにより介護・医療保険は膨張を回避し安定的になることはもちろんですが、この総合事業は元気な高齢者が支える側に回ると言う野心的な取組みであり、その仕組みづくりに生活支援コーディネーターと言う制度が設けられています。



問6
その活動に生活支援コーディネーターが配置されているが、活動状況、実績などについてご説明下さい。

保健福祉部長回答
生活支援コーディネーターの活動は、昨年度から本格的に始動しており、現在の活動状況としましては、地域の方々と協働して地域の困りごとやニーズを把握し、それに対応できるサービスの発掘や資源開発を行い、ニーズとサービスをマッチングするなど、地域での支え合いづくりを推進する活動を行っております。
これまでの活動実績といたしましては、地域課題の抽出や地域資源の発掘・育成を進めた結果、一部地域においては、ごみ捨て支援など、支え合いによる生活支援サービスが開始されています。
その他、ボランティアとして支え手となっていただく生活支援サポーターを約50名養成し、サポーターの一部は集いの場を新たに立ち上げられるなど、生活支援コーディネーターと連携した活動が行われています。


生活支援コーディネーターは自治協議会単位に配置されると言う事です。自治協議会には健康福祉関係の部会が設置されています。また一方、地域には福祉推進協議会があり、民生委員・児童委員、自治会(町内会・公民館)、老人クラブ、婦人会、小中学校、PTA、育友会、健全育成会などで構成され、その構成からもわかるように地域の情報にも詳しく、地域住民にとってもより身近な相談相手となることができ、潜在している課題の発見も期待できる存在でもあります。それぞれの自治協議会においては、名称は様々ですが協議会内の保健福祉を担う部会と福祉推進協議会の組織のすり合わせに知恵を絞られているようにもお伺いいたします。

問7
 自治協議会における保健福祉関係の部会と福祉推進協議会との関係や地域包括支援センターと生活支援コーディネーターの関係や連携、現場では周知不足や理解不足などの混乱がある様に思うが、どのように現状を分析し整理されているのでしょうか。

保健福祉部長回答
福祉推進協議会は、地域での福祉課題の把握、解決に必要な福祉活動について、構成する組織の方々により協力連携しながら活動いただいております。
本市といたしましては、地区自治協議会の設立により、これまで福祉推進協議会が地域で取り組まれてきた福祉活動については、地区自治協議会と一体となった取り組みが効果的ではないかと考えており、今後、関係者との十分な協議を行ってまいります。
また、各生活支援コーディネーターは、今年度から地区自治協議会27圏域中21圏域に配置されておりますので、今後は、地域包括支援センターと緊密に連携しながら、地区自治協議会を中心とした地域の地縁団体等に働きかけ、地域での支え合いを実施していく予定といたしております。
なお、地区によっては、生活支援コーディネーターが配置されたばかりの地域もあることや、地区自治協議会が設立して間もない地域もあり、制度周知が不十分なところもございましたが、今後は、地域の理解を得ながら慎重に進めてまいりたいと考えております。

0 件のコメント: